• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【直言】「ディープラーニング」を過信してはいけない

NewsPicks編集部
476
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • TIS(株) エンタープライズビジネスコンサルティングユニット 副部長、京都芸術大学 空間演出デザイン専攻

    ChatGPTの登場は非常に驚くべきことで、将来的にビジネス・教育・文化/芸術において大きな変化が起こるでしょう。まずこの出現を私たちは大歓迎すべきです。
    ただし、過度な依存状態にならないよう注意もすべきです。
    ・独自性に欠ける主張、見解となってしまう
    ・一般的な論理に基づく回答に留まるため、現場の具体的な課題に対応できない
    ・誤った情報を提供する可能性がある
    このような問題を回避するために、ChatGPTは「ツール」として使用し、自分自身の思考を補完することが大事です。
    個別具体的な課題の解決策を提供するにはまだ時間が必要ですが、適切に活用することで、大きな助けとなることが期待されます。


注目のコメント

  • badge
    株式会社モンドリアン メタバースエバンジェリスト

    AIが一般化することによって人類の生活様式が変わり、農業で腹が満たされたように、インターネットで情報が満たされたように、スマホで時間が満たされたように、さらに社会が飽食になったときに、人の欲求がどの方向に向くのか。次の変革がすぐ目の前まで来ていくことを感じます。楽しみ。

    ---NewsPicksトピックスにて、メタバースの記事を書いています---メタバースとは何か?の"次"の話をする会(https://newspicks.com/topics/metanext)「メタバースとは何の略か」という話はお腹一杯。議論を”次”に進められるよう、発信しています。ぜひフォローしてご覧ください。コメントや質問もお待ちしています。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    ChatGPTの「文体を模倣する能力」は、驚くほど優れています、というのは全くその通りだと思いますが(教員としては困ったものです)、一方いわゆる検索、例えば「慶應ビジネススクールの○○○○ってどんな人ですか?」と自分も含め何人も聞いてみましたが間違いが多い答えばかりでした。かなりレベルの低い議論ですが、ChatGPTをふくめたAIの「使うべき時」「使ってはいけない時」が欲しいなと感じているこの頃です。


  • NewsPicks 副編集長

    認知科学者のゲアリー・マーカス博士が、昨今のChatGPTブームにあえて「水を差す」対談の後編。AI研究の歴史を振り返りながら、ディープラーニングという一領域ばかりが注目される(=研究資金が集まる)現状に疑問を呈し、より発展的なAIの行く末を展望します。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか