• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

食品業界「3分の1ルール」緩和へ 食品ロス削減以外の効果とは

AERA dot. (アエラドット)
204
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • シスメックス株式会社 主任技師

    食べ物は腐るので在庫管理大変そうです。健康被害もでますからね。

    因みに医薬品も使用期限あるんですが、みなさん気にしたことありますかね!?


注目のコメント

  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    とてもよい方向と思います
    一方で、三分の一ルールがあることでそれをビジネスに変えているプレーヤーにとってはこういう変更は直撃しますね。少し前のカンブリア宮殿でもクラダシがとくしゅうされてましたね
    https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202211/18189_202211032306.html
    社会全体ではフードロスが減るが、自社のフードロス削減事業はマイナスの影響を受けるってのはなかなか複雑な心境なんだろうな、と感じます


  • badge
    戦略物流専門家 日経「物流革命2024」、PHP「最先端の物流戦略」など日米中韓台越で、40冊以上出す著者であり、起業家

    食品納品での「#3分の1ルール 」の緩和の議論は、20年以上前からありましたし、 #東日本大震災 の時に、角井自身はあらゆるメディアで書いた話です。
    その後、#製販物協議会 で、「3分の1ルール」は止めると高らかに宣言したのにも関わらず、まだ続いているのは、とても残念です。
    自由競争なので、政府が関与できないのはわかりますが、食品廃棄が多く、モラルが問われている日本としては、恥ずかしいと考え、ぜひ関与をしてほしいと思います。

    「#3分の1ルール 」反対!
    「#2分の1ルール 」賛成!


  • badge
    一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長

    3分の1ルールは、構造的に力の強い流通の要望から生まれたもの。その改善は、食品ロスや物価高などの社会問題に対して、メーカー・流通全体として取り組むべき課題として捉えられたことは大きい。

    さらに言うと、消費者にもその意識が浸透し、「てまえどり」をはじめとする自発的な取り組みが出はじめたことも見逃せない。

    構造的な無駄を無くしていくことは、結果として日本という国の生産性を高め、競争力に繋がり、その先に企業にも消費者にも跳ね返ってくるという、システムなのだ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか