• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日銀が金融緩和策を変更すると一体どうなるのか

東洋経済オンライン
6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • (株)商工組合中央金庫 職員

    「青色新総裁は、最初に政策決定会合でYCCのターゲットを0.25%上げた。指し値オペは0.5%で行ったが、連日はやめ、不意打ちに変更した。そして、無制限ではなく、大規模でない買い入れ額に設定した。売りが殺到しても、売り手は全額を売り切れるわけでなく、割り当てとなったために、空売りにはリスクが伴うようになった。

    一方、日銀の買い入れは、限定された金額の指し値オペと、通常の買い入れ額を指定したオペを併用し、かつ不意打ち戦略を取った。市場の混乱、ある程度の乱高下は受け入れつつも、ともかく投機的取引に対するリスクを高めて、投機家を追い出すことを最優先にした。

    さらに青色総裁は、官邸、財務省とも「あうんの呼吸」で買い入れを行った。

    ドル円相場は、ドルの金利上昇一服により落ち着いていたが、日本国債市場の乱高下により、また円安へ向かい、為替市場も激しく乱高下し始めた。

    これを抑えるために、財務省は円買い介入を行った。しかし、これは2022年秋の介入とは異なり、日銀の政策変更または国債買い入れと連動していた。」

    ちょっと面白い、と思った。流動性の高さに目を付けてポジションを取って鞘を稼ごうという動きに対して、寧ろ予測可能性を与えず、不確定性の中に投げ込んで、その動きを抑える、という狙いか。

    「毒を以て毒を制する」といったところだろうか。

    ただ、リスキーな試みであることは間違いないと思う。アトランダムな買い入れを入れることにより、市場は疑心暗鬼になって混乱し、投機は縮小するかもしれないが、最終的には予測可能性によって方向性を指し示す通常の金融政策に着地させる必要があるはずだが、その手法がはっきり見えないと、危ない賭けになるような気がする。

    因みに、著者がお聴きになられているジョルジュ・エネスクのバッハの無伴奏。私も時折かける録音です。古くて音質は決していいとは言えませんけどね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか