今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
605Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
注意すべきはアップルもアマゾンも売っているのは相変わらず売り切りのハードウェアだということです(5ではありません)。ただしソフトウェアが差別化の肝になっている企業です(1です)。発電所や鉄道や自動車に稼働やリスクに応じたレベニューイノベーションを起こすことは可能ですが、その課金議論と1の利便性を高める議論とは別物です。一般に、5は目に見える破壊的変化、1は一見雲隠れしたじわっとくる破壊者となります。
レベニューイノベーションが多くの産業で起こる。これはゲームで言うところの無料アイテム課金モデル。所有からサービス利用料への転換。顧客との継続的な関係性を構築していくことが何よりも重要になる。これがクラウドのビジネスにおけるキモ。
***
昔から電気・ガス・水道・電話といったインフラに関しては「利用料課金」が浸透しているが、産業界においても「機器を販売して稼ぐビジネスモデル」から「サービスによる売上」へより売上構造がシフトすることが予想される。

クラウド化といったメガトレンドも同様であり、機器の「所有」から「利用」へよりシフトするものと思われる。そこでの売上構造はまさに「利用料・使用料に応じた課金売上」である。
すべて興味深い。とくに2,3、4。地方では東京を超える成功モデルが出てくるはず。国家プロジェクトはぜひ再生医療を大成功例にしてほしい。最後の人事は、現在、毎日面接をしていて、ひしひし感じる話。
レベニューイノベーションには、革新的な決済機能が求められる。
言い方はいろいろあるが見逃せない重要な影響として、提供機能がサービス化することで「ベンダーとユーザがダイレクトにつながる」ようになる。必然的にロングテール化も進む。
製造業型・多層の卸型の産業構造が、ユーザ直販となるダイレクト化、にどんどんシフトして来る。
決済事業者として、そのようなプロジェクトにいかに新しい決済機能をスムーズに取り込むか、という相談が多数寄せられている。
GMO-PGは、これからのレベニューイノベーション経済を支える、新資本主義のプラットフォームになる。
1のソフトウエア化と、5のレベニューイノベーションは重なるところがありますね。製造業の大きな課題は「サービス業化」。古くはコピー機が消耗品モデルに転換したとか、建機のコマツのコムトラックスなどがよく引き合いに出されるし、近年ではGEが「Industrial Internet」と称して、たとえば発電所のタービンなどの稼働状況を常に監視してサービス業化への転換を図っている。
但し、ぱっと言うほど簡単ではなく、「サービスは無料」を好む顧客だったり、「ハードを売って何ぼ」というメーカーのカルチャーだったり、ソフト系の人材不足だったり、転換にはリーダーシップが必要なのが現状
1と5に関して。ソフトやサービスが競争力の源泉という企業はBtoBで多く、特に日本のサービス水準は高い。toCは見た目の安さでそれが購買につながることが多い(実際は一杯払うのに…運用機能付き生命保険とか)が、toBはトータルコストが稟議で問われ、結構難しい場合が多い。工作機械や半導体製造装置のような、売上がピークボトムで倍以上変わる業界は、昔から取り組んでるが、今だに殆どは機械自体の売上。
これらの装置は、使うための調整が重要。サービスとか言われる前の昔から提供してる、所謂「ご用聞き」の部分も多い。これは、本当は付加価値が高いが、ユーザも無料に慣れ、有料化するのが難しい部分がある。モデルチェンジとイノベーティブな新機能、従来の価格モデルと変えるなど、合わせ技が多分必要。
さすがSAP社の「チーフ・イノベーション・オフィサー」の馬場さん。もはや旧来の経済・政治・テクノロジーといった縦割りの枠に思考が収まっておらず、すべてが横断的にリンクしている。コネクテッド・カーについても、馬場さんから直接話を聞くと、日本で報道されていないことが多い。(当然自分を含めて)報じる側の思考のイノベーションも急務か。
無人運転車なんかもこれからはOSをとったところが勝つ。ソフト企業はハードも作れるが、その逆は難しい。
人事をやり続けた人は多くの場合、「人事オペレーションのプロ」になり、「戦略人事のプロ」にはならない。誤解を恐れずに言えば、今日本に「戦略人事のプロ」はほとんどいない。人が資源のこの国で、人を活かすということを真剣に考えなければいけない。
-----------------------------
4. 人事責任者は最重要ポストとなる

人事は最重要事項として認識され、自社のHR(Human Resources)責任者に外国人や社外プロ人材を配置するなど、根本的な変化を選択する企業が増えていくことが予測される。

多くの日本企業にとって人事部門ほど、今もっとも多様かつ緊急性の高い変革プレッシャーに直面している部門はない。そのわりにそれほど広い話題にならず、当事者の自覚のない職種もない。

グローバル、非正規雇用、採用、ミレニアル世代、評価と報酬、リーダーシップ開発など、昨今多く変化した難題に対し、手付かずのままの企業が非常に多い。
それぞれの予測に対してSAP社のソリューションが用意されていて、その外堀埋めなのかな…と邪推してしまう自分がいました。自分のひねくれ具合に正月早々凹みます。
Founded in 1972 by former IBM employees, SAP provides database technology and enterprise resource planning software to enterprises around the world.

業績