• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

人生は全てガチャで決まる「成功した自分は偉い」と威張る人のとんだ勘違い - 親ガチャ、クラスガチャ、職場ガチャ

146
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 結論としてはガチャでは決まらないと思います。
    元犯罪者でも成功した人はいっぱいいるし、順風満帆に生きてきた人で自殺や殺人をした人もいます。
    その要因はさまざまです。
    これは僕の持論ですが、最も大きな要因は端的に言うと「無知の知」なのかなって思っています。
    自暴自棄を繰り返す人、支離滅裂になる人、そこまでいかなくても、嫉妬や妬みをもったりする時、誹謗中傷をしたりする時、こういった人達に一貫していえることは、物事を一部の側面からしか見れていないということです。
    これは他の側面を見れていないというより、知らないからそもそも気づくことができないということなのかなって思ってます。
    また、少し時間がたち、ネット上でいろんな意見が飛び交い気づいていくわけですが、一度発信してしまったため今更撤回できない、そんな心理も働くのだと思います。
    そこで、リスクのないSNSだと嫉妬や妬みとして表現され、これらを見た人が同様のことを繰り返して、負のサイクルになっているのかなって思います。

    無知の知を自己認識できれば、まず答えを急がないと思うし、そもそも答えなんかない、そうゆう捉え方ができるようになり、二者択一の判断が減り、いい方向に向かっていけると思います。

    そもそも論でいうと、日本人は世界一ネガティブな民族であり細胞レベルの話、一方でかなりIQの高い民族でもあるので、これらを生かしていけば何も諦めることなんかないと思います。

    まずは、「助けて」って言えるようになることだと思います!


注目のコメント

  • badge
    アクティブ・コネクター 代表取締役

    私個人は、この記事で描かれる「貧しい人」の状況だった中、たくさんの人や国の支援に助けられたのに加えて、努力でも貧しい現実から抜け出したというタイプなので、記事を読んでいて色々な思いが込み上げてきました。

    自分の話をコメント欄でするのが適切か分かりませんが、私の家庭には「文化資産」のようなものは一切なく、父親はアルコール依存症でした。父親の家庭内暴力から逃げるために、国の支援でシェルター施設に一時的に逃げ、しばらく生活保護を受けていました。通っていた私立の学校からは幸い奨学金をいただき続けることが出来、その後、別の奨学金をいただき英国の国際高校に留学しました。

    努力をすることの価値を否定せずに、自分では抗えない運が存在するんだ、という二つを受け入れるのに私自身は時間がかかりました。色々な痛い思いをしてようやくこの二つの考えを同時に受け入れられつつある気がしますが、すごく難しかったですし、今でも時々ブレそうになっています。
    記事にあった「努力する能力をどこかで身につけることに成功した」というのは重要な考えの一つに感じます。


  • QQEnglish 代表取締役

    私はフィリピンにいるので、日本人に生まれただけで良いガチャを引いたと思っています。
    親ガチャ、クラスガチャ、以前にどの国に生まれたかによって人生はだいぶ変わります。
    私は大学に行かなかった、良いガチャを引けていませんが、上を見たらきりがありません。自分のガチャをラッキーと思って生きています。
    そして、困っている人を助けるのは、良いガチャを持ったからではありません。
    自分の行動が他人為になったと実感できれば普通に出来るようになります。
    フィリピン住んでいるので貧困と隣り合わせです。
    人として自然にやっています。


  • 外資系ITメーカー

    「親ガチャ」に恵まれた人って、周りも必然的に恵まれた人が集まるのだと思います。だから、そんな恵まれている人は、困っている人を、そもそも知らない(周りにいない)のだと私は感じています。

    その、恵まれた人が周りにいるという環境も、多くの場合、親が与えた環境から始まっているのですよね。知らないことに罪悪感すら持たないまま、恵まれた人はその環境が当たり前だと思っている人が多いです。だって、そうでない人とは関わるきっかけすらありませんし、せいぜいニュースとかで貧困家庭を知識として知る人ばかりでしょう。
    結局は周りにいないのだから、どこか他人事で「助けたい」とも思えないのかなと。

    私は「親ガチャ」には恵まれている側だと思いますが「恵まれていたから今がある」と思えた経験も「自分と違う環境にある同級生を救いたい」と思えたきっかけもありました。
    それは、同時期に不登校になった子の今を自分と比較すると、家庭環境が大きく関係していたからです。
    でもそれは、自分が不登校にならなければ気づくこともなかったことです。
    恵まれている人が、自分たちと違う環境にある人がいることを知るきっかけが必要であり、それはそう簡単に訪れるものでもないのかなと個人的に思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか