• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

みずほリセット100日(1) 発足20年、最後の懸け

日本経済新聞
4
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    日本医療政策機構 政策研究大学院大学

    政府の政策ではDXとかいろいろなキーワードが出てくるが、そんなことは25年以上の以前に始まったことでしょう。
      なんでこの20数年、日本のGDPが増えないのか?40年ほど前には「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などと褒められていたのにね。ついつい浮かれてしまった感もあった。
      この30年、大銀行、大企業も苦労している。従来からの「タテ割り」でけっこううまく行っていたからね。なんででしょうね?そんな癖がまだ抜けていない。大企業でなにかの事件が起こるのはいつも同じでは?といった感がある。ついつい同じような人達が多いからね。
      でもちょっと考えてみれば、トップクラスの大学卒、三菱銀行で20年も活動した銀行マンが住友銀行に移れるか?工学系でトップの大学の大学院で修士に行って日立で活躍していたエンジニアがパナソニックに移れるか?移りにくいよね。でもそんな国が世界でもあると思いますか?
      そんなタテ社会制度で経済成長していたのが戦後の日本。そんな社会のありようからなかなか抜け出せないのが、日本低迷の背景にある。それが冷戦の終了、そしてデジタル・インターネット時代に入って足踏みをしているのだ。
      もっと「ヨコ」へと動いてみるといいのにね。「一人ではちょっと、、」というのであれば何人かで前後してうごいてみるとか、、。
      変な話だが、とかくメデイアなどで問題を起こしている大銀行ではいつもみずほ、製造業大手ではいつも東芝、みたいな感じがしなくもないね、と私は感じてしまう。なんとなくそれぞれの「企業の文化」みたいなものがあるのかもしれない。
      上の人たちが頑張って、社員の意識を変えることは大事なことだ。どうやって?それがトップの方たちの問題でしょうね。皆さんご苦労様です。


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    期待したい連載。
    組織は人で構成される。人は変わりにくいし、ましてや大組織となれば一層のこと。でもだからこそ変わると社会への影響も極めて大きい。
    トップダウンも絶対必要だしボトムアップも絶対必要。その間に巨大組織故にある意識的・無意識的な様々な阻害要因をどれだけ排除できるか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか