• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

これまでとまったく違うヤバい円安が起きている

東洋経済オンライン
146
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 東京シェアハウス 代表

    概ね同意なんですが、多分時を戻しても日本の空気感というか同調圧力というか、結局同じ様な結果になると思うんですよね。日本銀行の信頼が失くなり、金融市場のコントロールもできなくて、円の暴落に歯止めが効かなくても、責任者不在のまま老いや焦燥感、閉鎖感だけが残るみたいな。寂しい話ですが。


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「10年物国債金利の変動幅の上限0.25%を死守しなければ、日本銀行の政策、日本銀行が今後打ち出す政策に対する信頼が失われてしまい、金融政策による金融市場のコントロールが利かなくなることを恐れたため」というのは良く分かります。中央銀行が政策の予見可能性を高め政策への信頼を維持することは重要で、欧米の中央銀行も金融政策、特にフォワードガイダンスを修正する際は慎重かつそれなりの時間を掛けて市場と対話しています。
    黒田総裁以前の日銀は、安倍元首相やリフレ派の経済学者、そしてメディアの論調に抵抗して2%いう明確なインフレ目標を掲げることをしませんでした。確定的な目標を一旦明示するとそれに縛られて金融政策が柔軟性を失うことになるからでしょう。2%のインフレ目標にしても欧米の中央銀行は目処として掲げているイメージで、それゆえインフレ率が2%に達しない段階で金融緩和の出口の議論も出来たのです。ところが黒田日銀は2%を確定的な目標として掲げ、政府が月例経済報告で日銀に2%のインフレ目標の達成を毎月々々求める状況に陥りました。更には長期金利について確定的な上限を公言する世界に稀な政策を取るに至り、自縄自縛が強まりました。
    当初から危うさを感じていた私には、納得できるところが多々あります。少々扇情的な記事ではありますが、一つの警鐘として受け止める必要がありそうな・・・ (・・;


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    まあ、これまでもFRBが金融引き締め局面の時にはドル円120円台軽く超えてましたけどね。


  • badge
    ジャーナリスト

    長い間日本では円高が悪、円安は善であった。ところが今、円安が日本を亡国に導くと危機感がいっぱいだ。その中でなぜか日銀は危機感を持っていない。なぜなのか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか