• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

セブン銀行はなぜ証券サービスを始めるのか? 銀行証券連携の新しい形

53
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    「FXよりも幅広いユーザーが利用し、投資信託よりも頻繁にアプリを開いて価格などをチェックする可能性があるのが株式取引」だからセブン銀行は、銀行のビジネスとして預金・ローン・送金と並んで個別株に投資できる証券取引を始めたというわけです。
    銀行が証券子会社を作ってフルラインの業件業務を行うという古い銀行の論理でもなく、投資信託の収益が高いからそれをやるという供給者目線の理屈でもなく、利用者に寄り添った金融サービスをモジュール的に追加するという発想。これは非金融事業者がエンべディッドファイナンス(プラグイン金融)の考え方に基づいてそれぞれの本業の自然な延長線上に顧客のニーズに合ったアプリ機能のボタンをピンポイントでつけるように金融を(必要なだけ)取り込むのと同じ動きです。実は、それを可能にするための国内金融規制の枠組みは近年一気に整備されていて、それを追い風にするこういう動きが、金融と非金融、異なる金融分野の垣根を超えて、これからもどんどん増えてくるはずです。


  • 株式会社3rd Door 代表取締役

    ATM受け入れ手数料は年間981億円あることに驚き。

    どこまで広がるか分かりませんが、
    コンビニで投資を始められるというのが面白い。

    まぁ、実際コンビニや金融機関に行かなくても投資は始められるんですけどね。


  • 寺尾聡の『出航 SASURAI』を歌う人

    ATMは現金の出し入れというリアルデバイスとして。
    やっぱりセブンアプリとの連携と強化に力を入れるべきだろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか