• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

システムエンジニア(SE)に意外な可能性?転職者の「その後」分析

320
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Colleagues/ふるさと納税ガイド CTO

    SIerって根本的に売上の源泉が個人の時間の切り売りの集合なんですよ。
    1人1ヶ月アウトソースしていくらとか、1ヶ月開発にかかるシステムでいくらという世界。

    ふつーーーに考えてくださいね。
    自分の業務時間を外部に1ヶ月60万円で売った場合、自分の給料は60万円を超えないのは当たり前で、そこから間接費などなど諸々引かれてどれだけ残るのか。
    そこで内は55万円でやります、内は50万円だなんてことをやってるわけですよ。

    労働者の給料が上がるわけないですよね...。
    だからどうするかって、給料上げる為にマネージャになって同じグループの労働者から、言い方悪いですがマネージメントコストとしてピンハネすれば上がるわけです。
    だから技術も何も解ってなくてもマネジメントで何とかなるという点も手伝ってPMになりたい人が増える。

    経営層はこれを全社レベルでやるわけです。労働者を増やして彼らの給料を圧縮する事で業績が上がって報酬が増える。

    大手SI企業はこれを取引会社単位でやるわけです。下請けに丸投げして利益を取っていく。なので、開発やるんじゃなくて仕事を配る。
    結果、技術と売上が反比例するような構図になってるのが今のSIです。

    それに対してGAFAMが何をやってるか。
    彼らは基本的に開発者の時間の切り売りで売上を作ってないんですよ。
    彼らはサーバの電気代で売上作ってるんです。

    エンジニアに仕組みを作らせて電源入れておけば継続的に勝手に売上ができる。サービスの人気が出れば1人あたりの月間売上が100万にも200万にもなる。
    ソーシャルゲーム会社も同じです。だから彼らの年俸は高くて新卒スペシャリスト1000万とか、あくせく働かないのでキラキラしたイメージにもなる。

    ただ、これはサービスが当たらなきゃダメ。集客できなければ会社全体で月間売上がほぼ0という事もありえる。
    それに対してSIは手堅くある程度売上がでる。

    なので経営者からすると、新しいサービスの構想や難しい集客をする賭けに出なくても、労働者を増やせば自分達の報酬はある程度伸ばしていけるとなるので、根本的に経営者の理論でできてるのがSIだという理解をしてます。

    まぁそりゃどんどんブラック企業は増えてレッドオーシャンにもなるし、実際にモノを作れる人は少ないままになりそうな気がするし、現実としてそうなってますよね(苦笑)


  • NewsPicks コミュニティチーム 編集者

    IT界隈で取材をしていると、よく「SIオワコン説」を耳にします。しかも、かなり昔から(SIerで働く人が、ではなく、ビジネスモデルの話です)。

    ただ、以前とあるWeb企業の著名なCTOに取材した際、こんな話を聞いたことがあります。

    「SI産業は日本独自の進化をしていて、SIerが作ってきたさまざまな社会システムは諸外国に比べるとかなり高度。そう考えると、SIerには『表に出ていないだけの凄腕エンジニア』や『超絶アーキテクト』がいるはず」「そういう人と一緒に働いたことのあるSEも、おそらく超優秀なはず」と。

    もちろん、どんな産業でも同じように、そういう人は一握りしかいないという前提ではありましたが、世間のSIビジネスに対する見方とは違った視点に気付けた瞬間でした。

    今回の経験談まとめでは、この話を思い出しながら、SEが持つ「強み」に焦点を当てて経験者のキャリアパスを分析してみました。

    現役SEの皆さんや、SIerへの就職を考える学生の方々にとって、キャリア形成のヒントになれば幸いです。


  • 元SIerですが、SIerのビジネスモデルは限界だと思ってます(10年くらい前から)。

    個人的には、技術・エンジニアの軽視(プロマネ至上主義)が根本原因かなと感じています。やはり、プロジェクト損益が重視されて、手堅い技術を志向するようになり(リスクを徹底して嫌うようになり)、会社のヒエラルキーの中で、開発者が底辺に扱われるような傾向・文化がありました(頂点はプロマネ等で、自分が現役のころは開発に携わっている人間は下に見られることも多かった)。

    それに拍車をかけるように、下請けへの発注も盛んに行われ、結果、技術の空洞化が起こっているというのが、現状かなと思います。(20年くらい前までは、先輩・上司は新しいものに貪欲で、技術に拘っている人も多くいた気がします)

    そんな背景や技術人材の流動性の活発化の中で、お客様とSIerの技術レベルに逆転現象が行ってしまっており、昨今のDXブームにおいて、お客様に寄り添ったソリューションが提供できない(人材が少なくなっている)というのが実情かなと分析しております。また、数年前からの人材不足の中で、かなり高飛車な対応をしている会社も多く、関係が冷え切ってしまっている(事業会社視点では、かなり冷めた目線でSIerを見ているというのが正直なところかなと思います)。

    とはいえ、基礎能力が高い人が多いのも事実なので、いかに、信頼を回復するか、原点に戻り、技術力を取り戻して、お客様に寄り添ったソリューションを提供できるかが、今後の成長のカギかなと考えてます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか