• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【削除されました】養殖物2022年2月8日(火)

note(ノート)
56
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • みっともない人

    どうもー!せっかく法学ちょっとずつやってるんでここで学んだことのアウトプット的なことをつらつらやろうと思います。間違いが多数あると思いますが、ご容赦ください。
     例えば皆さんAさんがBさんを殺そうとおもって見間違ってよく似た双子のCさんを殺してしまった場合、AさんにCさん殺害の故意は認められるでしょうか。
     直観的に考えても認められそうではありますが、法学的にどういう根拠ずけを図るでしょうか。
     法定的符合説によると、行為者の認識していた事実と現実に発生した事実とが構成要件的に符合していれば故意は認められるとします。構成要件とは、刑法199条でいうと人を殺した者は死刑又は無期もしくは五年以上の懲役に処する。の「人を殺した者は」の部分に当たります。換言すると、どのような条件を満たせば裁きの対象になるかという条件の部分を言っています。そのことを踏まえて、ここでいう構成要件的に符合とは平たく言うと、刑法199条でいう人を殺した者は~の部分の人を殺したことに変わりなく、どの客体を殺したかは特に問題とせず、199条が規定する行為を犯したことに他ならないことを意味しています。
     なぜこのような解釈で故意を認めることができるかというと、刑法の規範は構成要件という形で与えられており、認識した事実と発生した事実が構成要件的に符合しているならば、非難可能性があるからです。要するに刑法は人を殺した者を裁くと言っているのだから、だれを殺したであろうと人を殺した者は裁きましょうということになります。
     このような過程を経て、Aの故意を認めていくのです。


    大学に入るまで法学ってのはずっと条文でも暗記していくのかと思いましたが、条文に書かれてる意味を確定したり、法的処理の正当性を論じたりとっても奥の深い学問だなと感じていますうう。


注目のコメント

  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    ホットペッパービューティーのクーポン券が安かったので、散髪ついでに顔のクレンジングとフェイスマッサージを頼んでみました。
    50過ぎのおっさんが何やってるの?という気もしますが、1日経っても顔のお肌ツルツルでなかなかいい感じです。
    オッサンでもたまにはこういうのもいいかなと思いました。

    【今日の歴史】
    1971年の今日アメリカ、南ベトナムの連合軍によるラオス侵攻作戦、ラムソン719が開始された。
    作戦の目的はラオスを通る北ベトナムの補給ルート、ホーチミンルートの分断であった。
    そしてこの作戦のもう一つの意味は、南ベトナム軍が自ら主力として北ベトナム軍と戦えるかどうかを試すことでもあった。
    しかし結果的に南ベトナム軍は全く北ベトナム軍に太刀打ちができず、その主力部隊に深刻なダメージを被り、700機のヘリコプターのうち100機以上を失うなどアメリカ軍の空中機動戦力の損害も座視できない規模になってしまった。
    これ以後、南ベトナム政府崩壊まで、南ベトナム軍による積極的な攻勢は二度と行われることはなかった。


  • CAP高等学院 代表

    こんばんは.

    中学3年生で最初に習う単元の中に“因数分解”というものがあります.和の形で表された数式(多項式)を積の形にするものです.
    例えば,x^2+2x-8=(x+4)(x-2)のように変形します.変形後のx+4やx-2が因数です.

    以前,社会人向けのセミナーで「プリンを因数分解せよ」という問題を出してみました.プリンの材料は卵,牛乳,砂糖,バニラオイル,水などになりますが,材料を上げるだけでは因数分解にはなりません.単にこれらの材料を混ぜ合わせるだけではプリンはできないからです.「材料を掛け合わせるのに必要なものは?」という問いにもなります.
    材料に熱を加えることで,卵が固まりプリンになっていくので,積の形を作るのに必要なものは“熱”ということになるでしょうか?
    ブレイクアウトルームで話し合いをしてもらった時に,「かけるのはやはり“愛情”でしょう!」みたいな対話もあり,なかなか面白い内容になりました.

    パーソナルトレーナーにトレーニングをしてもらうと,自分一人ではどうしてもできない内容があるとしばしば感じます.特にダンベルやバーベルを使用する普段のトレーニングでは,重力は下向きにしかかかりませんので,どうしても一方方向の負荷になりがちです.
    さらに複数の筋肉を動かしていくので,一方方向の負荷しかかからないと,トレーナーが提供してくれるメニューを普段のトレーニングにそのまま取り入れることは難しいです.

    しかし,トレーナーがいないとトレーニングができないと,効果を出すのに時間がかかります.普段のトレーニングでいかに習ったことに近いことや代用できるものを取り入れられるかは重要です.

    そんな時,パーソナルトレーニングの内容を“因数分解”し,いくつかの因数を導き出し,それらがどのように関連し合っているのかをパーソナルトレーニングを受けているときに常に考えながら,自分の新たなメニューを生み出していきます.
    数学の因数分解と筋トレには全く関連性がないように思えますが,僕自身にとっては因数分解のイメージが筋トレと上手くリンクし,トレーニングにいかせています.

    普段の生活で,学校で学んだことを活用できてると実感できる人はもしかすると少ないかもしれませんが,こんな考え方を大人の方々にも上手く伝えられたらなと思っています.

    皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!


  • ○○○ ネコ労務士 CC技能士

    皆様、おはようございます。
    前日の同記事で、沖縄関連のコメントをしたところ、思いの外「いいね」が集まりましたので、調子に乗って、また1つコメントしたいと思います。

    ***

    沖縄が本土復帰したのは1972年となりますが、それまでの米国施政権下では、日本と異なる政策がいくつかありました。その1つが交通ルールです。

    アメリカは右側通行なので、沖縄県内も同様に右側通行が数十年続きました。
    本来なら、復帰に併せて左側通行に変更すべきところ、混乱防止の為に猶予期間を設け、6年後の1978年7月30日に実施されることになりました。

    県内の数千箇所の標識や道路標示、信号機などを全て変える必要がありますが、切替は同日に全て行わなければなりません。

    そこで様々な工夫が施されますが、皆さんは思いつくものがありますか?



    ………



    早速答えですが、
    まず、標識と信号機に関しては、全て反対車線側に同様の物を予め設置して、それに「730車は左へ」と書かれたカバーをかけました。当日は、既存の標識にそれをかけ直し、後日に撤去する算段です。
    そして、新しい道路標示については、熱で固着するカバーで覆い、当日にバーナーで剥がし取る方法が考案されました。

    施行日直前の7月29日の22時、全ての道路を遮断し、全国から動員された数千名の警察官、業者等が一斉に作業にあたりました。

    一方、道路だけでなく、車両自体にも様々な影響があり、公共交通機関側も着々と準備をすすめていました。

    特にバスは、乗降口が右側にあったので、そのままだと車道側から乗り降りすることになり、事故を誘発しかねません。
    そこで県内のバスは、全ての車両が切り替えられることになりました。併せて、バスの運転手も右ハンドルで左通行の練習をしましたが、会社敷地内を一周した程度で、実質は、ぶっつけ本番に近いものだったようです。

    いよいよ施行日の7月30日の午前6時。

    前日の22時から8時間かけての作業は、多少の混乱はありながらも無事、切り替えに至りました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか