• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「"日大院卒>東大学部卒"という認識に統一するべき」「欧米では修士以上が当たり前」と語る大学院卒の人々

キャリコネニュース
129
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • これまでは難関大学に入るための努力ができる能力があるというポテンシャル採用を企業は重視。大学院に進む方が学部受験より比較的ハードル低いと思われているので。よって大学名にウェイト。

    これからはジョブ型や労働流動性が高まることにより、ポテンシャル採用から、専門性が重視されるようになるでしょう。

    院卒vs学部というより、新卒VS専門性のあるキャリア採用という構図の中で、学生がどう戦うのかが重要。各企業が人材教育・輩出企業になれば日本はまだまだ強くなる


注目のコメント

  • Colleagues/ふるさと納税ガイド CTO

    うーん、、、これ、記事の取材を受けた人なのかライターなのかが、企業が採用で学歴を使う理由を履き違えてるからこういう話になるのかなという気がします。

    研究職であれば高い専門性が要求され、その分野における博士や修士を必要とするというのは当然だと思います。

    が、一般企業が、いわゆる総合職を採用する場合は偏った専門性ではなく、レベルの高い知識や抽象的な賢さや目的に向かって努力してやり切る能力などを求める為に、それを計るもモノサシという意味で学歴を用いてるのであれば、単純に院卒日大より東大を採りたいという事になるのは別におかしな事ではないと思います。

    求める人材にどの評価軸を使うかだけの話なので、とりあえず院卒なら良いという事には当然なりません。
    高度な物理計算を行う会社に文学博士を高待遇で認めてくれと言っても無理があるでしょう...。

    世間一般で言われる高学歴というのは、「高度な専門性がうかがえる学歴」ではなく「高い賢さがうかがえる学歴」の方を指して高学歴と呼んでいるので、難関大学=高学歴になっていると私は認識しています。


  • badge
    キャリア教育研究家

    学歴に対する認識を学校歴から学位に改める必要性は強く同意しますが、唱えるだけでは何も変わりません。院卒だからこそ提供できる価値を実践的に示さなければ認められません。

    社会人大学院を3月に修了する予定ですが、入学前は修士くらいの知識量は仕事で鍛えているという思い込みは少なからずありました。

    しかし、実際に入学して学んだのはまさに不知の知で、特に物事を体系的に整理するための基礎的な哲学の不足でした。
    修士でも博士でもその実力や発信される内容に疑問を持つ方はいますが、それはどの世界でも同じように、一定数は存在します。
    大学院には、そのような方々にしっかりと対抗する基礎体力を鍛える場があります。知の体系に触れてシャワーを浴びることで、日々の思考が圧倒的に進化・深化します。

    学位を強調することではなく、学位取得の過程で得た力を発揮しない限り、大学院n価値が理解されることはありません。


  • badge
    大室産業医事務所 産業医

    東北のある地域の友人と話したとき、その友人の地元では中学浪人が結構いるという話を聞いて驚いたことがあります。その地域では地元県立の名門校こそがステータスであり、地元での就職には大学名よりもむしろ高校名が役に立つからと。

    大学名ではなく高校名に囚われていることを聞いて変だなと感じた私のようなタイプも、世界からみれば、大学院ではなく大学名に囚われているという意味では相似形であり、ある種の田舎者なのかもしれません。

    ただこれ、卵が先かニワトリが先かじゃないですが、その東北の地域では実際高校名が公務員など就職に役に立つという「実」があるわけで、日本の特に文系大学院ではまだ「実」が足りているとは言い難い状況です。
    勉強をしたという意味で学位が尊敬を受けることも重要ですが、それ以上にやはり学位があった方がいい給料がもらえるという「実」の部分が伴わないと中々変わっていかないのかなとも思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか