• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

炭素税、4年度導入は見送り 負担増、産業界が警戒

119
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 元証券マン(京都市在住) 証券アナリスト資格

    炭素税上位の国のエルルギー構成比率を見てみましょう。

    スウェーデン 原子力38%・水力40%・風力12%・その他自然エネルギー7%
    スイス 水力60%・原子力33.5%
    フィンランド 原子力33.7%・水力25.1%・バイオマス(主は木材)16.2%・化石燃料20.3%

    ということで上位の二国は水力・原子力でほぼ大半を賄っているので、炭素税を課しやすいということでしょう。
    フィンランドも化石燃料が20%程度で同様です。

    日本とは事情が異なります。
    彼らはドイツやイタリアと違い、福島原発事故によって、エネルギー源の変更は行わなかったから課税が可能なのです。

    日本で課税強化すれば、結局コスト削減で、工場・事業所の縮小や賃金抑制につながり、後ろ向きなことにしかならないからです。


  • 東京23区内 個人事業主 IT/業務プロセス系コンサルタント

    もはや病気。
    そもそもパリ協定でもテーマになったサプライチェーン上でのカーボンプライシングの話から完全に逸脱して、国や地域の活動評価に成り下がってしまった。
    欧州は「サプライチェーン全体のどこで利益が発生し、脱炭素が必要なのか、全世界で考える」のではなく、「自分たちの取引上で、自分たちの努力に価値をつけよう」としている。
    トヨタや日立製作所のカーボンニュートラルを見ればわかるが、資源の発生からものつくり、製品の輸送から利用、廃棄に至る中で、国を超えたカーボンニュートラルの像を描いている。
    どちらがまともな事を言っているか、欧州はよく考えるべきだろう。脱炭素が間違っているのではなく、実現の枠組みを作ろうとする欧州主導の脱炭素が「サスティナブルではない」


  • badge
    金融・企業財務ピッカー / 京都大学大学院在籍

    メモ:国内炭素税見送りという記事


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか