• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【鈴木健】SNSは、僕らの社会をなめらかにしたのか?

NewsPicks編集部
1401
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 早稲田大学

    SNSの基盤となっている理論に、「Six Degrees of Separation(6次の隔たり)」があります。
    これは「知り合いを6人経ると、世界中の人とつながれる」という理論。かくしてソーシャルネットワークによって、世界は小さくなるはずでした。
    ところが、人々が実際にSNSを使う様子を観察してみて分かったのは、ユーザーは直接の知り合い(1ホップ)か、知り合いの知り合い(2ホップ)くらいまでしか、そもそも興味がない、ということでした。
    その時に気づいたのは、5ホップ目、6ホップ目に対して興味を持ってもらうためには、相当、アルゴリズムをいじらないといけないということ。
    ソーシャルネットワークを自然に適用していくと、多くの人は1ホップ、2ホップのつながりで満足してしまい、外側の世界にまで関心が向かないのです。

    これは社会に限らず、生命システムでも起きていることです。内部と外部を隔てる「膜」と、制御を行う「核」が存在する。
    しかし、制御を行う「脳」が全てをつかさどっている、という中枢神経系の考え方自体が、おかしいと私は思っています。確かに脳は指示命令系統を持っていますが、実際には体中の全ての細胞が意思決定に関わっているからです。
    脳は重要ですが、意思決定が起きる場所は、もっと分散している。だからこそ「中心」を作って、そこで全てを決めていくというあり方は機能しない。
    社会も同じです。私たちは、まず生命を語り、その延長線上の存在として、人間と社会制度について語らねばいけません。
    近代化の歴史は、個人が国家に属しているというメンバーシップを構築していくことでした。これに対して、なめらかな社会では、社会の境界がはっきりとせず、だんだんと曖昧になっていきます。
    国家や個人を解体するというのではなく、これまでそれぞれが負ってきた責任を分散化させることで、国家や個人を楽にしてあげるということです。そしてそれは、誰もがマイノリティである社会をつくることでもあります。
    テクノロジーは、社会をこうしてなめらかにしていくことに使うべきだと思うのです。


注目のコメント

  • NewsPicks編集部 記者

    Facebookが社名を「メタ」に変更しました。2004年創業のFacebookを筆頭としたSNSの時代が、ひとつの区切りを迎えようとしています。
    Facebookの内部告発者が「危険なアルゴリズム」に警鐘を鳴らす様子を見て、「そもそもアルゴリズムって何なんだ?」「Facebookはなぜここまで批判されるのか?」と疑問が湧いてきました。今日から一週間、SNSが変えた世界に迫ります。

    第一回は、SmartNews創業者のロングインタビューです。今やアメリカで大きな社会問題となっている「政治的分断」ですが、そのずっと前から分断を問題視し、テクノロジーの力でそれを変えていこうとしてきた起業家こそ、鈴木さんです。
    鈴木さんは、SNSという「社会実験」をどのように見てきたのか。社会はこれから、どこへ向かうのか。科学や哲学にも精通した鈴木さんだからこその、長期的視点をお届けします。


  • NewsPicks CXO

    起業家・スマートニュース創業者としてではなく、思想家・鈴木健としてのインタビューになりました。

    Facebookが社名変更に追い込まれたのは、何を意味しているのか。ソーシャルネートワークサービスという社会実験を振り返るタイミングが訪れていると感じます。本日より一週間、インターネット時代の現在地と、ポストSNSの可能性を探っていきます。


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    「エコー・チェンバー」という言葉が、流行語のようによく使われるようになりました。ソーシャル・メディアというのは、自分の利きたい声だけを繰り返し聞く(エコー)部屋(チェンバー)をつくり出す道具、であるというものです。
     選挙とソーシャル・メディアの関係についての研究が盛んになり、「エコー・チェンバー効果」が指摘されるようになりました。ソーシャル・メディアによって、自分と同じ主張の人々の声ばかり聞くようになった人々が増えた、ということです。
     トランプ支持者はトランプ支持者の声ばかり聞くようになり、立憲民主党支持者は立憲民主党支持者の声ばかり聞くようになる、ということです。そういうエコーを聞き続けた人々は、自分は孤立していないと信じ、自信をもって投票する、ということになります。
     エコー・チェンバーの空間は実際はごく小規模であることもあり、開票してみれば全然勝てなかった、ということもありえます。
     しかし、ソーシャル・メディアで「自分は孤立していない」と信じられるのは、ある意味幸せなことです。自ら進んでマイノリティになりたいという人など、それこそマイノリティで、明らかに少数派でしょう。
     この記事でいわれる、「誰もがマイノリティである社会」というのは、自立した個人から構成される社会というやつで、理想的ではあります。しかし、これは人類にニュータイプに進化することを求めるくらい、無理な話です。
     米国人であろうと日本人であろうと、大多数の人間は群れに属することを望みます。群れに属することができるからこそ、ソーシャル・メディアはこれほど大きくなったともいえます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか