209Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
欧州との違いが鍵です。実現年度は、若干の差はありますが、欧州は「全部」、そして米国は「半分」です。

バイデン政権が、米国の文化、ライフスタイルと市場を正しく理解していることが、この方針から読み取れます。

逆に言えば、欧州は、複数国家の集合体なので、そういったことが考慮されず、政策優先で市場を見ていないとも言えます。

そして、注目すべきは、両者の共通点である「HEVは除外」という点。つまり、日系(主にトヨタ)車両メーカーの締め出しです。

ICE(エンジン)車とHEV車では「勝てない」ので、土俵を「それ以外=EV」にシフトすることで、自分たちが優位にたてる土俵にしようという戦略です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
バイデン政権に代わってからの米国を考えると想定の範囲内ではないでしょうか。欧州は2035年にガソリンエンジン全廃の方向ですから。
ちなみに、欧州、米国、中国、日本の脱ガソリン計画は下記の通りです。

欧州:2035年電動車100%(ハイブリッド含まず)
米国:2030年電動車50%(ハイブリッド含まず)
中国:2035年環境対応車100%(EV、50%、ハイブリッド50%)
日本:2035年電動車100%(含むハイブリッド)

ハイブリッド車が得意分野の日本にとって、欧州が一番厳しく、中国、日本がほぼ同程度の規制になっています。

米国は目標年が5年早め(2030年)なので、その後の規制強化がどの程度進むかが焦点です。2024年の大統領選挙で共和党が勝てば電動化の流れが変わる可能性もありますね。

一方、やはり米国が「明言」したことのインパクトはそれなりに大きいとも言えます。日本メーカーにとっての最大市場かつ最大の利益源は米国です。
シェアが低い欧州市場は最悪諦めるという選択肢がないわけではありませんが、米国と中国では絶対に負けるわけにいきません。
「HV含めず」という表現がおかしい。新目標として半部をZEV化(PHEVを含む)であって、残りの50%にはHEVが存在する。
共同通信のクオリティは元々こんなもんですよ。
間に受けてはいけない。

それを抜きにしても、
更に言えば1番売れてるライトトラックは分母に入っていないかも。今でもCAFE(企業平均燃費)対象外ですし。
で、残り半分はピックアップとSUVですかねぇ
目標ね。


ちなみに米国のEV販売台数の45%はカリフォルニア州です。
なんか脱炭素のテーマで自動車がかなり焦点充てられてる感あるけど、実は自動車は脱炭素排出量の全体の2割くらいだったと思うんだよな。牛とか工場廃棄とかそっちも大事なのにまだメディアに挙げられほど出てきていないのは、やっぱり自動車がお金になるからなんだろうな。。
今回の電動車は「EV」「燃料電池車(FCV)」「プラグインハイブリッド車(PHV)」の3種類と定義づけられる。