• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【学び】星野佳路は、任せることで「次」を育てる

NewsPicks編集部
1247
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    埼玉大学経済経営系大学院 准教授

    非常に濃い内容のインタビューで、大変勉強になりました。
    事業を大きく発展させたカリスマ的経営者であり、かつ、ファミリービジネスでもある、という点から事業承継後の持続的発展を考えたときの困難度は高い方であると思いますが、論旨明快で事業承継という観点以外からも学ぶことの多い記事です。
    星野さんの中では、カリスマ的な経営者の果たす役割を要素分解し、受け継げるところ、受け継げないところを明確に分けているように思います。しかも、受け継げないところを組織としてどのようにカバーするのか、という論考もあり興味深いです。
    後段ではさらにファミリービジネスの意義について考察されており、ファミリービジネスにおける創業家の役割を「長期的なサステナビリティ―に対する安心感を与えること」と述べ、また、継承する側に負担を強いるのは譲る側の責任であることを指摘している点など、論旨が明快かつ一貫しています。
    読んでいて思い出すのは、ハイフェッツの『最前線のリーダーシップ』に出てくる、「するべき人に仕事を返す」ことがリーダーシップの役割という章です。
    何もかもを引き受けたくなる、やりたくなる、出来る、それが一般的な意味で「有能なリーダー」の姿だけれども、しかし、それをやってしまうことで、周りの人が無責任になってしまい、周りの人たちのリーダーシップの発揮を阻害してしまう、ということに繋がるとハイフェッツは指摘しています。
    星野さんはクールに、とは言えそれでも自分がどうしたって阻害してしまうところも残る、ということを「(ハイフェッツの言う)バルコニーに立って」見ている、そして、そこから打てる手を考える方なのだと思いました。
    優れたリーダーというのは、権力を手放せる心構えだけでなく、手放すスキルが必要で、これは日々の鍛錬の積み重ねなのだと思いました。


注目のコメント

  • NewsPicks編集部 記者

    「それは、私の責任の範囲を超えている。次の世代が自ら学ぶべきことです」

    今回のインタビュー中、星野代表は何度かそう仰っていました。少しつき放したようにも聞こえますが、その裏には「5〜10年は学びの期間として失敗できるよう、仕組みを整えてから引き渡す」という、次の世代への愛情がありました。

    優秀な経営者ほど「つい口を出してしまう」「次の世代が育たない」といった悩みを抱えています。どうすれば、上手に任せて次を育てることができるのか。様々な事例を研究してきた星野代表だからこそのアドバイスをお届けします。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    「譲る側のノウハウ」「引き継ぐバトンの大きさが変わってきた」という指摘はとても目からウロコが落ちた感があります。

    星野社長が「カリスマと呼ばれるのは好きでない」というのもとても健全と感じました。実際「カリスマ」という言葉を使うと何か分かった気がしますが本質はとても曖昧で人によって全く解釈が違ったりすることが多いのではないでしょうか。数年前のKBSの中間テストではNGワードの1つにしたことがあります。


  • badge
    株式会社ビービット 代表取締役

    社長の経験がない人が、いきなり上手く社長の役割を遂行できるとしたら、それは極めて稀なことです。特に大きな組織であれば尚更です。

    星野さんが「このままやっていけば5年、10年は競争力を維持できるという仕組み」を残して、試行錯誤できるような期間を残してあげようとされているのは、事業継承の本質を突いた方針です。

    また、本田技研の創業者のお二人が次世代にバトンタッチをされた方法も集団指導体制の構築です。成功事例もあり、再現性の高いやり方になります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか