今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
217Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
“富裕層はこの3つの価格帯すべてのワインを購入している”

これはブランディングの化学で述べられてる「カテゴリー内の購入者はブランド間で重複していて、大きなシェアを持つブランドは他ブランドの購買者の重複率も同様に高い」という話に似てて、ワインに対してロイヤリティが高い人は金額とか関係ないんでしょうね。
人気 Picker
近年若者の消費量が伸びている5,000円前後のワイン。この最適な消費シーンは「仲良い友達とのホームパーティー」なのかもという仮説があります。
ワインはよく「嗜む」という動詞が使われるほど情報が多く、敷居の意味では他のお酒よりも高い印象があります。一方で、消費者の感情としてはお店でただ美味しいワインを飲んで、美味しいと言いたいだけなのに、毎度のようにたくさんの情報を浴びせられてしまい、それっぽいことを言わなければならないというプレッシャーがあったりします。ここの負がコロナによって解消されたのかと考えています。オンライン注文からの自宅での消費で、誰にも干渉されないワインの消費の姿です。
「自然派」などのわかってるようでわかっていない言葉の流行とともに、美味しいからいいじゃんと、楽しく飲むシーンが自宅内でできたことで、重くなくカジュアルな消費が伸び、消費量が増加したのだと思いました。
過剰流動性の余波がワインにも。アメリカでは平均的な人でも資産運用で豊になる、日本はならない。この差は何とかしなければならない。コロナによるベーシック回帰としてそれは必ずしも質素だけを意味しない。同じ体に入れるならより質の高いものをという必然でもある。
身の回りでも、ソムリエ資格に邁進する方や、これまでよりもワンランクアップして、お酒、お米、お味噌にこれまで以上にこだわり、お金をかける人が増えたと聞きます。

それだけ、からだをいたわるマインドが高くなっているという表れなんですね。
おうち時間でプチ贅沢を味わうには、ワインが一つのツールだと思います。

Netflixで海外のキラキラ女子(ゴシップガール的)コンテンツを見るとワインが飲みたくなる?

ちなみに男のボクは「24」を見ると、無性にウイスキーが飲みたくなります。

ワインのサブスクも需要が上がっているようです。
コロナで自宅滞在時間が増えたことで、ワインの消費にも変化が。

・富裕層が値の張るワインを購入して自宅で楽しむ
・サザビーズで行われるオークションに参加する女性が急増しており、地域によっては、女性の増加率が22%にも上る
コノスルで十分