今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
88Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
大きな決定。
ますますDXしていく社会を考えれば妥当な決定。
あとは教育体制をどう作っていくか。
教員育成・教材の手配・外部サポートとの連携など、実現可能性を高めるサポートが重要です。
せっかくの良いビジョンが絵に描いた餅に終わらぬように。

ちなみにすでに公開されているサンプル問題はこちらです。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou.html
人気 Picker
遅すぎるが前進ではある。日本は、大学入試を変えると、変わる国だと思う。母親が「スマホやパソコンばっかりやってないで、勉強しなさい。来年入試だよ。分かってる?」と、入試構造を根拠とした言葉かけしていたのが、「プログラミング頑張って!」と言い出すだろう。これ本当に馬鹿にならないです。
まあ、20年前に変わっていれば、DXの進化も格段に違っていただろうが、前に進むしかない。
paizaラーニングのスキルチェックに挑戦中です。
あと一歩でSに到達できません。。。
計算量についての意識が甘いようです。

情報の知識が社会全体で常識になる必要性については異論はありませんが、現在の「共通テスト」や「高校教育」でどこまでできるのかについては疑問もあります。

これまでのゴタゴタを見ると、コンピュータ操作を取り入れたCBTになることはないでしょう。

単に、情報理論の基礎を問う問題になるのでしょうか。
あるいは、教科書の穴埋めに近い一般常識問題になるのでしょうか。

問1 ネットワーク上のコンピュータの中で、他のコンピュータ(クライアント)から要求や指示を受け、情報や処理結果を返す役割を持つコンピュータやソフトウェアのことを何とか言うか

問2 以下のものを「アナログ」と「デジタル」に分類してください。

問3 37を16進数で表しなさい。

現状、教科書会社が提供している問題は、そんなようなものです。

フローチャートやアルゴリズムの穴埋めもあると思います。
基本情報技術者試験のように、言語を選択して受験をするのかもしれません。

とはいえ、
情報の活用能力とは、知識の量ではなく、問題解決のためにあらゆる手段を講じて対処する能力で、それを鍛えるために、学校のテストが有効とは思えません。

情報活用を禁じられた部屋で情報活用能力を測る、というのは皮肉なものであるように思います…。

もちろん、それでも、情報が重要視されることには異論はないんです。
ただ、何かが違うような気もしています。

そもそもが、共通テストと偏差値で人生すごろくをやる社会と、怠惰、短気、傲慢が三大美徳とされるプログラマーが活躍できる社会は、微妙にずれているからなのかもしれせん。
IPAみたいな試験になるのかなぁ。コンピュータサイエンスの基礎ならやる意味あるかなとは思う。プログラミングみたいなアルゴリズムに寄ったら意味なし、数学で十分。