今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
130Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
強い風と遠浅の北海に日本の10倍に及ぶとされる風力発電の適地を持つ英国は風力発電、日本の2倍とされる平地を持つ工業国のドイツは太陽光発電、平地を農業に使うフランスは原子力発電で脱酸素を標榜し、広く平らな大地を持って何でもできる米国も追随の構えです。一方、平地面積当たりの太陽光発電量は既に世界最大級に達したと言われ、海が深いので浮体式でと始めた福島県沖の風力発電の実証実験は600億円を投じながら採算の見通しが立たず撤退になりました。不利な国土の日本で太陽光と風力に拘れば、諸外国対比莫大な経費が掛かってそれでなくとも高い電力料金が跳ね上がりかねません。ただ、巨費が掛かるというのは土木、建設、商社等々にとってありがたい話で、再エネと言えば多くの国民も納得するので政治的に進めやすく、予算が取れる経産省にとっても悪い話ではありません。その一方、大事故を起こした原子力発電は、地震国ということもあって推進は政治的に困難で、経産省にとってかつてほど魅力的ではないでしょう。そうした構図の中で『再生エネルギー拡大 初めて「最優先」に』としたんじゃないのかな・・・ 電気料金が上がるというのは家計を圧迫するに止まらず、企業が日本を脱出して高い給料の職場が消えることを意味します。その辺りはどのように描かれているものか。経産省の諦めと思惑が重なって、相対的に高くつく変更が行われてなければ良いのだけれど・・・ (@@。
2050年カーボンニュートラルの目標制定に始まるこの1年の気候政策の急旋回に沿って帳尻合わせをした結果、電源構成の数字はかなり無理があるものになりました。なかでも現時点で政治的に実現性が極めて困難なのは、再エネの引き上げよりも原子力20〜22%でしょう。原発利活用の是非は帳尻合わせの作文ではなく選挙で正面から信を問うべき。
2030年は、FITにより急増した太陽光発電が運転開始から15年くらいを迎える時期です。

モジュール等の劣化により年間0.5%程度発電量が低減していくことまで勘案すると、再エネ発電量目標は数値以上のインパクトがあります。

だからこそ、やり甲斐のある仕事でもあるのですが。
ようやく計画において再エネが最優先になりました。ただし、実効性に関しては課題が山積のままです。
目標を達成できる、技術開発・優遇措置・制度の面から、バックキャストのロードマップ作成が必要です。
7月に下記にて報じられていた通り、エネルギー基本計画にて、再生可能エネルギーの割合を「36%から38%」とする素案がまとまったとのこと。
【再生可能エネルギー割合36-38%で最終調整 2030年度目標 政府」
https://newspicks.com/news/6022143

また、再生可能エネルギーの拡大について、初めて「最優先」で取り組むとも。
エネルギー基本計画素案「ミスリーディングな数字が多い」
https://newspicks.com/news/6035730?ref=user_358617

脱炭素ブームで迷走する「電力政策」
結局そのツケは国民が払うことになる
https://newspicks.com/news/6036368?ref=user_358617