197Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
記事にもあるように、中国は2000年代から国を挙げてEV開発に取り組んできました。

その背景にあったのが、圧倒的な外資系の強さです。北京などの都市部は、ガソリン車は今でもほとんどが外資系。同じ土俵ではとても勝てないので、EVのようなゲームチェンジャーが必要だったのです。

一方で、国内でも抵抗勢力はありました。政府との間に太いパイプをもち、政治的発言権が強い「石油閥」です。

この構図が大きく変化したのが2014年。「石油閥」の大物が当局に拘束され汚職問題で追及されたのです。この「石油閥」の弱体化も契機となり、中国国内のEV市場は2014年以降急拡大していきます(※)。

その後、中国世界的なグリーントランスフォーメーション(GX)の流れもあって、中国のEV企業が中国国内だけではなく、世界に展開を始めています。

※ 中国でEV市場が拡大した裏に大物政治家の失脚
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/092700740/
バスってトラックほど積載重量重くないのよ。あくまで人間の定員だから。

なもんで、BYDお得意の低コスト低エネルギー密度のリン酸鉄リチウムイオン電池で車両重量増となっても、乗車定員に影響が無い。

コレがトラックだと話が変わる。
車両総重量の最大は決まってるから、車体が重くなると積荷を減らすしかない。

バスでBEVってある意味賢いと思いますよ。
EVバスだけではなく、EV乗用車も近年躍進していますね。

蔚来汽車(NIO)、理想汽車(Li Auto / Leading Ideal)、小鵬汽車(Xpeng)の3社はアメリカに上場を果たし、中国国内での販売は順調に伸びてきました。

数年後に厳しい日本市場に上陸する日がくるかもしれません。
安くて"エコっぽい"道具を選ぶのではなく、
製造から破棄までの全てのコストを通しての意味で、本当にエコに近いかで選ぶべき。

そしてEVにはレアメタルが必要ですから、採掘する労働者の劣悪な労働環境の問題も考えなきゃならない。

個人的にはPHEVや水素にまだまだ可能性があると思います。
自社に適した日本製の車がないという点とアフターサービスの迅速さがポイントだったのですね〜。

現時点で中国の方がEVが得意分野であれば、中国製を購入すれば問題ないでしょう。

今の世の中、国産にこだわる必要は全くありませんから。
2000年代前半に電気の仕様がアナログからデジタルに変わって日本の家電産業は壊滅的打撃を受けました。しかし当時の日本では、デジタル家電は日本の独壇場と会さまで言われ極めて楽観的でした。井の中の蛙でした。同じ轍を踏んではいけません。このニュースははっきりと兆候が出ています。
電気代は今後どう動くか。安くはならない気がする。
これはいい戦略ですね。
>>アフターサービス対策として、故障が発生しても48時間以内に必要な部品が届く体制を国内で構築した。
BYDという企業は、従来の自動車業界の感覚と、新しいEV企業の感覚の両方を持っている、バランス良い会社です。

日本にいると、そういったことが、あまり実感できませんが、とてもユニークなポジションなので、今後の躍進に注目です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません