今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
83Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
1店舗辺り流通額の最大化も大切な中で、飲食店側の分析からの商品改廃や販促も重要。その点、管理画面側のUIや分析機能は最も劣っている状況なので、今後の開発計画にもありますがどこまで他社を包み込めるか期待したいです。
デリバリー自体の価格の高さについては、コンビニとスーパーの違いのようなものだと思っている。高いから使わない人もいれば、高くても使う人もいる。
高くても使う人がいて、飲食店もそれがあるから店舗営業と併せてデリバリーをしていく限りでは、都市においては一定普及していくと思う。
ただ同じように密度が重要なコンビニで合従連衡が起こったように、デリバリーも起こっていく。グローバルではすでに買収発生していて、あとは勝ち組・負け組が分かれるタイミングや、その買う・売るの意思決定をいつするか。
外資の新規参入も相次ぎフードデリバリーは乱戦模様
ここ数日でwoltが一気にTVcm始めましたね
各社マーケコストをつぎ込み、「谷深ければ山高し」の規模型ビジネスの戦い方をしているように見えますがなかなかどんな事業経済性、事業特性を持つビジネスなのか未だに読みきれずにいます
ユーザー、店舗ともにブランドを想起させること大事だし、スマホの一軍アプリの椅子は限られているという意味ではwinner takes all的なビジネスの面もあるものの、顧客から見たスイッチングコストがそこまで高いようにも見えないし、事業にかかるコストはほとんど地べたコストなので特定地域における顧客や店の密度が重要。闇雲にエリアを広げるよりも儲かるエリアに集中したほうが合理的でこれを実践してるのがchompyに見えます
いずれにしろプレーヤーは集約されていくんでしょうから、答え合わせをしていきたいと思います
中村氏が育ててきた会社だからポジショントーク満載な感じがします。正直、クーポンのバラマキが終われば使わなくなるユーザーも多いと思います。

下記の内容は、フードデリバリー業界そのものに当てはまります。

>飲食店の数が多いと、価格競争になり低価格化が進む傾向にある。それは消費者にとってよいことかもしれないが、事業者からすれば儲からない商売ともいえる。飽和状態にある飲食店数がコロナを機に正常な状態になることで、適正な利益を上げられるようになるのではないか。
元出前館会長、中村氏のインタビュー。新規参入が相次いでおり、いちユーザーとしても覚えきれないほどになっていますが、競争が落ち着く日は来るのでしょうか。
宅配・デリバリー専門サイト「出前館」を運営が柱。飲食店向け高級焼酎を中心に酒類、食品、サプリメント等を通信販売も行う。新聞配達店ASA等や飲食店とをつなぐ配達代行サービス「シェアリングデリバリー」モデルに注力する。海外展開もしており、インドネシアに子会社。筆頭株主にLINE。
時価総額
432 億円

業績