今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
119Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
外資系あるあるであり、こういう事は起こるという前提で感情的にならないことが大切です。

過去に2度同僚の給与が自分よりかなり高いと発覚したことがありますが、一番の対処法は、気にせず自分の仕事に集中することです。〇〇さんの給与の方が自分より高いから上げて欲しいという事は、会社側としたら一番困るもの。自分のパフォーマンスをいかに高めるかに集中すると、ちゃんと上司や周りは見ており、認めてくれますし、給与も反映されていきます。振り回されない事が特効薬ですね。
海外だと引き抜きのために高い給与を提示し、いまいる会社は引き止めのためにさらなる好条件を提示し、、、というのも別に珍しい話ではないので、引き抜きの話があったかなかったかでも異なってくると思いました。

ちなみに、日本で起こったことを1つご紹介。教え子の一人がとあるIT系企業に就職。その子とほぼ同期は他社に就職した後転職して同じIT系企業に就職。それでも結構2人の間に差があったらしいです。転職して来た子のほうが経験者採用の扱いだったとか。
同僚と給与が違うこともある。

そんなことは当たり前だと認識すべきですよね。パフォーマンスが違えば当然のこと。

それでも、日本企業の場合は大差ない。フェアであることを優先するのなら、もっと差があっていいのでは。
むしろ一律でいいという論もありますね
評価や適正水準は思いのほか難しく、複雑で完全にとはいきませんから、ある程度同じくらいにして、あとはほかの要素でonを作るというのがスマートな気がします
賃金でインセンティブを作るとあまり納得感が高まらないという経済学者泣かせの?声もよく聞きますし笑
人によって処遇が異なっていても、一律処遇であっても、無理のない生活水準を維持できているのであれば気にしなくてもいいのではないでしょうか。

再交渉も手ですが、瞬間的に変えられても実力が伴わなければ元に戻ります。
仕事のアウトプットや学びのインプットを積み上げて自分の市場価値を高める努力を怠らなければ、中長期的な差はわかりません。
「同僚」という言葉を、どのように受け取っているか…この言葉の意味合いを正しく認識する必要があると思う。同僚=同等では決してない。能力、資格、経歴、生み出してきた成果、組織貢献度など、一人ひとり異なり、全て同じである訳がない。入社時期や類似しているものが一部あるだけで、処遇も同じであるべきという幻想は捨ててしまおう。むしろ全て同じという認識に違和感を抱くべきである。もし、同じだったとしても、日本では珍しくないが、諸外国では、なぜ、同じだったのかについて説明責任が伴うのが実態である。それだけ、自身に対する評価に注力している。キャリア形成に直結する影響があることが主な理由である。他人との比較で、一喜一憂している人間は、自身が思ったように成長することは難しいと思う…。過去の自分自身と比較して、本当に成長しているかを自身に問うべきである。その結果として、所属している組織から評価・処遇されるものとして理解したい。自身の成長は、自己満足だけではなく、第三者からも評価を得られるレベルであるかを意識したい。 "TANGIBLE GROWTH"を自身でも実感できるよう一つ上を目指す姿勢を常に持ちたいですね。
そもそもこんな事あってはいけない。
重大な情報セキュリティイシュー。
まぁフィクションでしょうけど。

『筆者は、以前にコンサルタントを務めていた企業で、某部署に所属する従業員全員の給与額が書かれた書類がコピー機に残されたままになっているのを見つけたことがある。』
これ自分も昔外資時代に経験したことあります。当時の部門長に交渉して上げてもらいました。特に外資の場合これはあるあるだと思いますので冷静に対処するのが重要だと思います。
転職などでよく発生し得る話。外資のポジションと給与のレンジは驚くほど大きいので逆転はよくある。いわゆるプロパーで新卒から叩き上げた人の給与は低かったりすることが多い。社内での給与交渉もまあ必要ですが、それより外に評価を求めた方が良い。そもそも自分より給与の高い人が妥当な額で無い場合は外に行っても貰えない可能性もあるし、一時的で切られるリスクも給与が高すぎる人にはある。自分の価値を俯瞰するのが良いですね。