今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
896Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
全ての行動には 目的があり 巻き込むべき人・評価する人があると考えると 結果を出しやすい。 いちばん困るのは 言われているからやっている という状態。
人気 Picker
初めてマネージャーになり部下をもった頃、部下へのケア含み仕事が急激に増え、上手く仕事が回せなかった頃を思い出し苦笑です。

生産性高く仕事をする人の特徴は、大きく3つあると感じます。1、優先順位の重要性 2、交渉 3、周りを巻き込む、です。常に優先順位をつけて仕事をし、新たなタスクがくるごとに優先順位を見直すことは、仕事をこなす第一歩。そして、新しいタスクの影響で、ほかの仕事の締め切りに影響が出そうだと判断したら、上に交渉すること。意外とこれをやってはいけないと勘違いしている方は多いです。「この仕事が最優先ですね。今週中に終えるには、先週言われたタスクの締め切りは厳しいので、少し伸ばせますか?」などの交渉するチカラです。上司からすると、この交渉はありがたいです。

そして、いかに周りを巻き込んで、効率よく仕事を振ったり相談することも、結果的には生産性高い仕事になります。上にいけば行くほど仕事は増えるので、生産性高い仕事求められますね。
本当に生産性の高い人は、緊急度に惑わされず重要度で見極めたタスクをコツコツ進めていける人、
緊急度で仕事をするとその日その日はエネルギーを使い果たしやった感満載だが、四半期半期と振り返り『何をできる人か?』が真っ白になる。
同様に、マクロ経済の議論で経済成長率を高めるには生産性を上げるという議論がありますが、これも必ずしも正しいとは限りません。
というのも、むしろ今の日本のように需要不足が深刻な状況の中で生産性を高めることに集中しすぎると、むしろデフレギャップを拡大させることを通じてデフレを深刻化させかねませんから。
「ゴール意識」って一見当たり前のことに思えますが、思考のクセがついていない人だと忘れがちに思えます。特に忙殺されていたり、目の前のことにのめり込みすぎてたりすると、気付いたらゴールから遠回りしていたり。

「GTD」については、私は名前を知らずに実践していましたが、合理的でわかりやすい。早速社内で共有しました!
たしかに「生産性を上げる」=「効率を高める」と捉えられがちですね。
大事なことはゴールを明確にして“効果”を出すこと。

たとえば、効率よく仕事をしたい部下と、効果を最大化したい上司の場合、仕事の進め方からアウトプットの仕方まで、噛み合わないことがよくありますが、そんな時こそお互いが原点回帰して「ゴールは何か」を考え直す必要があるのかもしれません。
会社のIT担当として業務効率化が課題でした。すぐに取り掛かったのは、それらを使う人の勉強。普通ならシステムの勉強だろ!と周りから言われましたが、システムは手段であり、目的を明確にしたかったからです
#キャリアコンサルタント
敢えて誰も取り上げていなさそうなことを挙げるとチームや職場内の人間関係を整えることが大前提にある気がします。
無機質に仕事に取り組む職場でいかに効率的に仕事を回してもそれはよい仕事とは言わないので。周りを思いやり、周りから思いやられる、周囲を頼り任せ、周囲から頼られ任されることで、組織としてよい仕事ができる確率が上がると思います。
心のアンテナを上げ、なんのためにこの組織に所属しているのかを考えると必然的にそういう解に行き着くと思います。
なんでも生産性を上げればいいというものではないと思いますがタスクが積んでるかたには4ページ目ーのフローは少し役にたつかも、と思ったのでPick
「利益」を増やすことではなく、利益の源泉となる「顧客」の創出と拡大です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません