• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「教室広げて」文科省通知へ 学校の姿を変える理由は

朝日新聞デジタル
226
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社Hacksii 代表取締役

    個人的に教室の閉鎖的な空間が嫌いだったので、増床はとても良いなと感じます。

    確かに、机のサイズは教科書開くだけでいっぱいいっぱいだった気がする。

    ところで、リフレッシュのためのラウンジって一体なんだろう…。

    もちろん子ども達にもリフレッシュは必要だけど、どんなことを考えているのかとても気になります。


注目のコメント

  • 定時制教諭(物理・情報) 公認心理師

    pc教室のPCがリース切れにともなって入れ替わり、今年から、生徒用PCがデスクトップではなくノートパソコンになり、サブディスプレイが撤去されました。

    機動性を重視した、とのことですが

    サブディスプレイがないため、細かい指示は、教室に3台設置された大型テレビを見るしかなく、生徒への指示の通り具合はかなり悪くなりました。

    対策として、補助として、画面だけのズームを配信して、手元のスマホや2台目のノートパソコンに表示させています。

    そうした経験からすると、今回の案では、黒板を見る従来型のスタイルでは致命的な学習の遅れが生じるかと思います。

    それを解消するためには、スマイルゼミのような自学自習のコンテンツを整え、全体説明のためには説明用にサブディスプレイを用意し、教員も、説明用のPowerPointスライドを使ったり、デジタルペンで書き込むというスタイルで授業をしていく。
    ここまでやって初めて、意味のある授業が展開できるようになります。
    が、教員が個人でそこまでコンテンツを整えるのは非常に困難だと思います。

    また、気が散りやすい生徒にとっても厳しい環境になるかと思います。その場合は、そうした生徒は別室対応も検討する必要があると思います。


    一方で、個別学習を推進した場合には、1クラスを2人の教員で見ることで、生徒の質問に対応したり、励ましたりということがやりやすいこともわかります。

    また、「同一授業」であれば、補助に入る人には教員免許がいらない、という点もあるかもしれません。

    普通に考えると、20人定員にする方が最優先に思いますが、「免許持ち」を更に2倍雇うのは現実的ではありません。
    大学生などの補助スタッフで補うとすると、生徒人数は減らさずにスタッフを増やす、という対応がよいと考えるのかもしれません。

    定時制では学習支援員などの制度を利用することが多いので、そうした感覚はわからないでもないです。

    いずれにせよ、抜本的に改革をする強い意志がなければ、「なんだこれ」という謗りは免れない案だとは思います。


  • 小学校教諭

    例示されている壁を取っ払うという案には反対です。リスクがわかっていないように思います。

    廊下と教室の境目を無くしたら集中できなくなる子がいます。特別支援学級や通常にいる程度がグレーな発達障害特性をもった子どもたちは音や視覚の干渉に弱いため、授業に集中できなくなり、教室を飛び出したり勉強に集中できなくなる事案が現場で散見されます。

    私の勤め先では、10年ほど前に流行った開放的な校舎の作りになっていてドアはほとんどガラス張り、廊下との境目に壁がない教室もありますが、他のクラスの声が聞こえて来て集中できないため簡易壁を付けたり、ガラスにシートを貼って気が散らないようにしています。


    ※あと、密は避けたいし狭いのなんとかしたいけど、教員増やせないし学級人数も減らせない。教室広げるってのが予算的に1番安上がりだから浮上した案なのかな?と思ってしまいます。教室のサイズに困ったことはないです。端の子が黒板を見るには、今が限界ですよ。小学一年生は6〜7歳です。斜めから黒板を見ることの見にくさ、知っているのでしょうか?


    追記
    タブレットのおかげで黒板を見る必要がなくなる?それは本当に勉強が苦手な子と接し、学習を教えた上でおっしゃっているのでしょうか?

    タブレットを使いこなして学習できるなんて、そこそこなんでも器用にできる子たちだけです。タブレットは個別最適化のため、黒板は全体効率化のため。どちらも教育には必要です。


  • 小学校 教諭

    壁のない教室=オープン教室での授業は開放感はもちろんですが、あまりにもデメリットが多いです。とにかく隣のクラスの音が全部入ってきます。こちらの活動も制限されますし、扉があるのとないのとでは雲泥の差です。落ち着かないときに音を遮断して静かな環境を作るという簡単なことができないのはかなり痛いです。
    教室の広さという物理的なところにメスを入れるのではなく、35人の学級数をさらに減らして20人以下にするなど現状の決まりを改めるなどする方が先だと思います。
    このままいつまでも古い決まりが変わらないままでいればいるほど、教員志望の若い人材は益々減る一方だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか