• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「量的緩和」の長期化という泥沼~英議会の白川方明公聴会があぶり出した日銀の堕落 - 原真人

論座(RONZA)
18
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 東京国際大学 教授

    「白川氏は、サマーズ元米財務長官による「インフレを押し上げようとした日銀の広範囲の努力はまったくの失敗だった。中央銀行が金融政策でいつでもインフレ率を定められるわけではない」という最近の発言を紹介」

    「白川氏「この環境下で私が懸念しているのはインフレではなく、生産性の低下だ。アグレッシブな財政政策と組み合わせた金融緩和の長期化が、生産性の伸びを低下させてしまうことを心配している」」「もし金融緩和が長期化すれば、『前借り需要』は必然的に減ってくる。すると生産的な投資の比率も減ってくるだろう。最後にはいわゆるゾンビ企業が生き続けるようになり、生産性の伸びはますます引き下げられてしまう」

    私は白川さんのこの考えにはあまり同意できない。白川さんとの違いは、私はショックで資本蓄積が不足して、それが追いついていないことも生産性低下の原因であり、これが解消されて生産性が上がれば賃金も上がりより高い成長経路を辿れるようになると考えていることだ。

    「(量的緩和の拡大によって生じる)中央銀行の巨大なバランスシートそのものが経済を刺激するとは信じていない。ただし量的緩和は金融システムを安定させる手段としては有効だ」

    これには同意している。

    「むしろ経済が上向かないと、「金融緩和や財政出動がまだまだ足りない」とか、「異次元緩和をやらなければ、経済はもっとひどいことになっていた」という声である。このように「トコトン行けるところまで行け」派が多いから、日本のマクロ政策はいまもって論理的、科学的に修正ができないのである」

    以上は、記者のコメントであり、そういうことはあると思う。残念ながら、白川さんが経済成長に対して金融政策にできることはあまりなく、ご著者ではマイナス金利に否定的である。しかし、上記のように私は金融政策は日本ではまだ重要であり、マイナス金利深掘りを試す価値はあると思っている。


  • 株式会社 清水商事 代表取締役

    白川の時の方がやばい経済状態だった。
    株価すら上がらず、デフレで経済ガタガタ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか