今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
73Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
色んな記事の寄せ集めで書いている感が否めない。
人口が2.6倍以上違う米国となぜ同じ規模で社内エンジニアを抱えなければならないのかその単純比較に唖然とします。
論旨には賛同しますが、ちょっと見聞きしただけで書いたであろう記事は底が読めます。
人気 Picker
ここでは、CIOが機能していないというお話ですが、しかし、実態はもっと深刻です。

情報技術を事業のために使うのであれば機能するCIOが力を発揮してくれればいいのですが、デジタルが当たり前の現代において、情報技術は事業の中核を担う必要があり、それはいわゆるCIOの仕事ですらありません。

経営者が、情報技術の捉え方を適正化させなければ競争力は失われたままだと強い危機感を覚えます。
リーダーシップ層が足りないのも問題だと思いますが、現場のオペレーションにあわせて適切な仕様を選べない、PM不足の方が深刻だと思います。ユーザー部門もベンダーも同様の問題だからこそ、取捨選択ができず場当たり的に過剰に複雑なシステムになってしまうようだと思います。

自前システムでなくSaaSが隆盛してきた今だからこそ、サービス利用であるという意識を持つ必要があると思います。
システム部門やCIOだけでは変えられない、経営全体の問題です。だから根深い。
日本の場合は、事務処理センターといった非主流で、本業で成果を出せない人が追いやられていた場合もあり重要性を低くしていたツケが来ているのが現状だと思います。

本来はテクノロジーの進化に合わせて業務を変えていくべきところを旧来の業務に合わせてシステムを導入してきたことも大きな問題です。
汎用性のないシステムが残ってきたことでコスト高でシステム更新が出来なくなっているのも企業に負担を残しています。
(いわゆる2025年の崖)

DXも本質はシステムの更新だけではなく業務のあり方を変えないと、効率をを上げることができず国際的な競争から取り残されていきます。
記事が面白くて面白くない、と感じるのは
色々 的を得てるからだと思います。

古くから大量のIT投資で育った大勢のIT人材を強みとするためには、純粋に次の比較を洞察し、思い当たる何かを躊躇わないことが大切なのかもしれません

①機能強化→プロセス強化
②設備計画→DevOps
③組織改善→プロセス改善
④個別最適→全体最適+個別カスタマイズ
⑤情報格差→オープン+セキュリティ
⑥人が監督→ITによる検知
⑦組織を強化→個人をITで強化
⑧製品・サービス→製品・サービス成長

恐らく、組織の小さな単位によるICT活用は、組織が変わらず継続する前提に立っています。

DXに精通する所では、組織の単位が足かせにさえなると考え、いつでも再編できるもの、その報いが即日蔓延する姿をイメージしています。ソフトウェアファーストでいつでもスケーラブルです。

もし機能組織のIT資産を憂い、これまで組織編成を躊躇ったことがあるなら、上記リストの左寄りの状態かも知れません。

これまで機能組織が作らせたシステムが 独自フォーマットで蓄積したデータは、石頭仕様を現場の知恵で回避しつづけた結果です。一貫性失われたゴミだらけで 活用しにくくなります。そのデータの活用は、いわば考古学。ネクストアクションが見いだされるまで、年単位のマッタリした時間を過ごし、トライ→改善サイクルに入るのは 夢のまた夢。まして、プロセス横串のデータフロー環境は儚き幻想。

それより、さっと上記リストの右側を内製部隊で創って、データフローで蓄積する、未だ理解不能な現実をより一層熟視し、新たな洞察を得て、日々のオペレーションに反映させた方が良いと思います。

DX後は、自社の枠さえ飛び越えた、一気通貫のデータフローから価値を生み出す世界です。

もっと理想高くし、幾通りもの未来を実際に見て、リアルをドライブするオペレーションプロセスを狙います。その世界観では、組織で凝り固まったIT資産やルールは、企業の弱みにさえなるかも知れません。

DXは日々のオペレーションをドライブするICT活用です。
そしてDXの当事者は、日々のオペレーションを回して改善しているメンバーです。上記リストの右側が当たり前になった途端、IT担当には無い 知恵とパワー、会社の強みが触発され、一気にDXがレベルアップしそうな、そんな気がしています。
これはDXでなく全体最適で90年代のテーマ「遅れているDXを…パナソニックの楠見雄規社長…30余りのカンパニーや事業部を抱え、経営情報を管理する統合基幹業務システムが林立。カンパニーや地域ごとに独自コード体系で動いており、グループ全体で経営指標を共有しにくい」
デジタル化、IT化、DXの定義がきちんとされない中で、事例を羅列しても納得感は薄いと思います。
これすごい記事だな。「名ばかりCIO」なんて社内(外)で、呼ばれてるの自身が知ったら、ぴえん🥺事案。まぁ、「名ばかりマーケター」みたいのもあるか。(ブーメラン)