• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

JAL「空飛ぶクルマ」で旅客輸送 25年度に事業化

日本経済新聞
178
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    証券アナリスト

    コロナ禍で航空会社が事業の周辺にある空港近隣運輸業やVR旅行業などに進出。規制産業らしからぬ、しなやかなコロナ禍対応。


注目のコメント

  • badge
    建築家、東京大学生産技術研究所特任教授、noiz、gluon

    道路と違って物理的な制約がない中で電子的に航路を設定することにならざるを得ないから、需要や状況に応じてルートが変化するみたいなことができる。その制御や生成、空間記述の仕様や間違いのない通信の仕組みみたいなものを開発する、バックエンド側の進捗がとても興味があるし、価値なのかなと。

    地上でもレベル5がデフォルトになった自動運転でも同様なことが起こるし、むしろ物理的に縁石やレーンが確定されている道路は、そのフェーズではむしろ不合理になる。人車混在型のモビリティーの世界でも、航路の電子的な動的制御とマクロな視点での最適化と自律管制はまだまだ未開拓な領域で、スマートシティーでの基幹技術にもなってくる。

    エアタクシー単体の話ではなくて、それを受け入れるマクロな都市側のシステム全体の話として、とても重要かつ興味深い領域。開発する側や国にも、その視点を常に持ち続けておいて欲しいなと。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    テクノロジー好きとしてワクワクする。ただ、社会普及は困難だと思う。夢もあって定期就航までしたが、経済性では全く成功しなかったコンコルドのような超音速機以上に難しいと思う。

    下記などでコメントしたが、自動運転とか安全性以外に、シンプルにエネルギーとして合理性がない。
    ①重力に対して落ちないように抵抗するだけでエネルギーがかかる
    ②航続距離を伸ばそうと思うほどより多くの電池が必要で、より多くのエネルギーが必要
    そしてカーボンニュートラルなどの議論があるなかで、電池の生産も重いものを飛ばすということも社会課題に逆行しているように感じる。
    https://newspicks.com/news/5951369

    とはいえ、出てきたら個人的に乗りたいは乗りたいのだが…コンコルドに乗るのが夢だったのに、社会人になる直前に就航停止となってしまったので。


  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    それほど急に出てきた話ではなく、JALとボロコプターはこれまでも上がっていた。
    国の動きは過去のコメント、例えば以下をご覧ください。
    https://m.newspicks.com/news/5533917
    2025年の大阪万博がターニングポイントとして想定されています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか