817Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この記事に書いてあるOSは一通り全部使ったことがあります、という前提でマニアックな発言をします。

結局PCに何を望むのかだと思います。動けばよいとか、やりたいことが限られているというのであれば極論その要件を満たすOSであれば何でもいいと思います。

ただ、いま話題のプログラミングなどを自由に行いたいと思うと、やはりWindowsかMACかLinuxなど自由度の高いOSが必要だと思います。Linuxは専用のマシンを用意しなくてもVirtual Machineにインストールしてしまえば良いのでわざわざ「準備する」というものではないのかもしれません。

クラウドコンピューティングをやりたいのであればほぼWindowsかLinuxの2択になってしまいます。そのほか、ゲームをするならとか、デザインするなら、というのはこれまでもよく語られた話です。

仕事柄、OSとか各種ツールとか何がいいか質問を受けることも多いのですが「ケチくさいこと言わないで全部使えるようになっておけば?」と発言することにしています。ただし、予算に限りがある場合はその範囲で親身に相談に乗ります。
web接続が前提で、端末に性能やデータは最小限
設定はgoogleアカウントで管理

価格面もさることながら、端末がメンテナンスフリーに近いというのが何よりの点だと思います。

情報機器の管理を担当している身からすると、革命的な作業の軽減になります。
そもそも、pcに生徒、教員用のアカウントを入れるだけでも大仕事です。

端末を個人所有にするのであれば、他のOSでもいいかもしれませんが、共用を考えるとchromebook以外はありえないように思います。

性能はまだまだ限定的ですが、
androidアプリに対応し、webサービスが充実してきた昨今では様々なことができますし、
今後も回線速度は指数関数的に上がる可能性もあります。

あるいは、nasよりもクラウドストレージが普及したように、
リモートデスクトップに接続するサブスクがスタンダードになるかもしれません。

そう考えると、chromebookの快進撃は、まだまだ序の口のようにも感じます。

一方でマイクロソフトも、クラウドファーストの方針を打ち出しており同様の未来を見据えているようにも思います。

マイクロソフトofficeもonline版が充実しているため、実は、chromebookと同様の仕様のOSを作ろうと思えばすぐにでも対応できるのではと思っています。

ただ、それが実現しないのは、既存のwindowsとの競合を恐れてのことなのかもしれませんが、
そもそも、私はクロームブックからoffice365に接続して授業のスライドをパワーポイントオンラインで表示しますが、マイクロソフト的にはそれでいいのかもしれません。

ただ、大人たちから眉をひそめられていた若者たちの文化がやがてメインストリームになるように、
次代のスタンダードは子どもたちによって作られるため、教育のシェアを取ることは長期の戦略としては非常に重要だと思います。

追記
先日「msオフィスは持っておらず、グーグルのサービスしか使ってません。」という生徒に、フリーで使えるoffice365のオンライン版を紹介したら、「パワーポイントより、グーグルスライドの方が直感的で使いやすいです」と言っていました。
10年後のシェアがどうなっているか、気になります。
レノボの記事広告ですが、勉強になります。
僕は大学3年生のとき、7年位まえにASUSのChromebookを買いました。確か27000円くらい。デスクトップを持っていたので、安いノートがほしいなと思って。

感動的だったのは、やっぱり安さと軽さ。革新的だなと思いましたが、ちょっと時代を先取りしすぎていたんでしょうね。インターネットに接続しないとほぼ何もできない(ブラウザアプリが基本で、デバイス側でできることは殆どない)ので、使いみちはあまりなかった。

結局、1年未満で売ってVAIOのノートPCを使うようになりましたが、今なら全然違うと思います。
インターネット環境も全然違うし、何より以前のChromebookほど尖っていない(良くも悪くも)。機会があれあ使ってみたいですね。
昔のPCの写真が懐かし過ぎる。Chromebookは便利。価格は手頃ですし、PCのスペックの割にはOSが軽いので快適に動きます。おそらく、かなり多くの人がChromeだけで仕事や日常生活に必要なことは済んでしまうのではないかと思われます。学校等への導入はタブレット、特にiPadが注目されていますが、Chromebookの方がやれることが多いですし、価格も手頃なケースが多いと思います。
とりあえずちょっと試してみたい、というのが本音。
WinとMacの両方使ってるけど、Macのワクワク感に比して、Winは仕事上「やむを得ず」使ってるのが現状。
オフィス環境もクラウド化したことだし、使い勝手良ければ、乗せ替えるもアリですよね。
私はGoogle在勤時に結局最後までMacbookからChromebookにシフトしませんでしたが、変えることが面倒くさいという以外に明確に理由はなかったと思います。むしろ新しく買うならchromebookは種類も多いし圧倒的な価格優位、Gsuiteのオフライン編集が可能になったことや、さらに(物によっては)デザインも良いことなどを考えると、Macbookとの価格差をいよいよjustifyできなくなってきたなと常々感じます。

Google勤務の最後の年にエンジニア面接のデジタル化プロジェクトをリードし、コーディング面接用のアプリを仕込んだchromebookを数千台購入しましたが、その当時スペック比較をしていても「chromebookここまで来たか…!!」と驚きました。研修や短期ユースのために購入するなら、ラップトップもタブレットも、確実にchromeOS一択だと思います。コスパ最強すぎる。
大作! 読後感は・・・PC/OSのスター・ウォーズ
この歴史をほぼそのまま知っているおじさんとして一番懐かしかったのは・・・ラップクラッシャーという言葉とPowerBook。もちろんユーザーでした。
ChromeBook・・・未だ手にしておらず。いかんかなぁ
コンセプト的には面白いし、獲得できる市場が充分あると思いますが、「WindowsやMacの代わりに使う」ものではなく、「Mac/Windowsがあった上で、プラスアルファとして(ユースケースを分けて)買って使う」物としてオプションに入るかと。
何のパソコンもない人がいきなりChromeだけにに頼れないんじゃないかいと。
コンピュータを使うなら
是非、自分の意思をプログラムして
動かすことを 目指してみるのも面白いです。

自分で開発する、この視点で OSやPCスペックを比較するなら、選択に誤りは少ないです。

開発できるなら、使用も出来るからです。

開発のしやすさを知るとは、次の指標を知ることになります。
①ソースコードが書きやすいか
②分からないことを調べやすいか(インテリジェント)
③ランタイムデバッグしやすいか
④GUIが洗練されて、デザインしやすいか
⑤ライブラリやフレームワークが豊富、将来性豊か?
⑥助け合いコミュニティが発達しているか

この指標を吟味して、バランス良い機種やOS、開発環境を選定し、愛着期間を延ばします。

このことから、わたしはこれ迄、
長年マイクロソフトの製品を選定してきました。
目立つ所では、ランタイムデバッグ品質、GUI、バックエンド、トラブル解決機能が優秀です。

PCは、Lenovo, NEC, TOSHIBA, VAIO, HPなどが良品廉価で、CPUレベルは i7 4コア以上(最近はAMD Ryzen7 4700Uなども◎)、RAM 16G、SSD 512GBが 10万円前後で使いやすいです。ノートPCは壊れにくいのも重要ですね。Surfaceは高品質ですが、なかなか手に届きません。

Appleも素晴らしいですね。開発に絡むポリシーからして、ファンになってしまいます。開発環境も素晴らしい。

Androidは設計が美しく、惚れ惚れします。コーディングもアートな世界に。こだわりは、最高のモチベーション。その意味でAndroidやAppleは強いですね。

Linuxは成長を楽しむエコシステム。
最高の品質を迅速に追求する‥傾向は少なめかもしれませんが、コミュニティの力を合わせて、とにかく自分も深く関わりたい、コンピュータの楽しいところを手軽に得られそうです。

第3勢力のお話は、何から何まで お膳立てして貰う、ユーザー根性のお話しです。是非、汎用機であるPCやOSを使いこなし、望み通りに自分の能力をブーストさせる開発目線も加えてみることをお勧めします。
あまり使わない機能やソフトを詰め込んで高価格なPCの傾向は、いかがなものかと長らく思っていました。
ネットの高速化とクラウドがより浸透すれば、端末はディスプレイとキーボード(あるいはタッチパネル)だけで済んでしまうので、「第3の勢力」はその方向に行っているようですね。
個々のメーカーがアイデアと機能を競った、夢のある「マイコン」の時代を思うと寂しい気もしますが、必然的な流れだとも思います。

裾野が広がることで、未来のプログラマー(と言う概念自体もノーコードで変わりそうですが)たちが、魅力あるアプリやサービスを創ってくれるでしょう。