• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

佐藤二朗主演、ひきこもり非常勤講師の優しさに心打たれるドラマ「ひきこもり先生」(デイリー新潮)

Yahoo!ニュース
1
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 認定NPO法人カタリバ 代表理事

    不登校をテーマにした「ひきこもり先生」というドラマ。来週は最終話だそうです。
    相変わらず、テレビの学園ドラマは、教育委員会の描き方とか、生徒より自己評価を重んじる校長、それにペコペコして右ならえする教頭以下の教員など、「さすがにそんなばかりじゃないっしょ!」とつっこみたくなる『しょうもない権威側』的な過度な演出もみられますが、現代の学校で不登校に取り組もうとしている方々の努力や、SSWと教員の関係性、学習スタッフに入った人と教員の関係など、わかる〜な部分も多く、よく取材されているなと感じました。(三話までのところでいうと、不登校理由が保護者起因に寄りすぎかなとは思いつつ。)
    不登校が小中学生で18万人を超える時代。それでも「不登校」の社会認知は、「不適応で、変わってる子だからしょうがないところもあるよね」とか「わがままを許していいのか」とか「親がダメなんでしょ」など、同じ困難さを生きる子ども支援のトピックでも、当事者以外の人には共感されないテーマだなと感じることも少なくありません。実際は、具体的なケースに出会えば出会うほど、100人いたら100通りの理由があることがわかります。生育環境・本人特性・学校の人間関係・先生のタイプや教育哲学・校則・カリキュラム・・・など、変数多すぎ、掛け合わせ無限大です。
    実は私たちNPOカタリバにも不登校支援チームがあるのですが、会議のたびに、どうもセオリーや成功パターンを見出すのは困難で(もちろんいつか見出したいけど)、それよりも個々のケースにいかに丁寧に寄り添える体制と仕組みを作るか、良質なマンパワーをどう調達するかにシフトしていきます。
    このドラマは不登校は特別な子供たちの現象ではなく、親が知らぬところで悩みを重ねる子どもが誰でもそうなるかもしれないと伝えています。また、その子が不登校になった背景にある様々な困難さも、もちろん五話で語れる範囲の一部のケースなだけではありますが、わかりやすく伝えてくれているように思います。
    個人的には、支援者側のSSW・ステップルーム(別室登校部屋)の担任・非常勤で入ったスタッフ、そして親たちが、みんなで悩みを話し合いながら学んでいるところがとても共感しながらみていました。悩みぬきながらも目の前の子どもと向き合い、対話し、大人が変わっていく。まだ三話までしか見てませんが、次が楽しみです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか