今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
141Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
このコロナ禍の当面のことを踏まえれば、妥当なはつげんなのだが、日本社会の低賃金による貧困と格差、分断社会の構造をどう克服するのか、利害の主張を超えて、オルタナティブな政策を問題提起してはどうなのか?

社会の持続可能性なくして、企業経営も持続しないのだから。言葉を変えて同じことを見解としてのべるのは、やめよう。
人気 Picker
新型コロナウイルスが襲った直後、米国では4%未満だった失業率が一気に15%に駆け上がり、労働者の移動を伴いながら次第に下がって行きました。日本では失業率は殆ど上がらず社内失業者が一気に6百万人に駆け上がり、残業を減らしボーナスを削って仕事を分け合って、もといた会社が余剰な労働力を吸収して行きました。その結果、米国はコロナ禍の最中も賃金が上昇傾向だったのに、日本はせいぜい横這いで、所定外賃金を含めると減少しています。こと賃金に関する限り、米国の行き方が正しいように感じます。
最低賃金に見合う仕事が出来ない人は、最低賃金を上げれば失職します。日本は今でも全体として人員不足を訴える企業が多いのが実情です。最低賃金を超える利益を企業にもたらす人は、最低賃金が上がろうが上がるまいが自分の実力に見合う処遇を保証する職場に移れば済むはずです。最低賃金の現状維持を求めるのは経営者の自由だけれど、そうなれば、従業員が賃金の低い職場に見切りをつけて、賃金は然るべき水準に落ち着いて行くでしょう。政府が人為的に最低賃金を操作するより、実力に見合う賃金を求めて人々が動く柔軟な雇用環境を整える方が重要なんじゃないのかな (・・?
いずれにしても、今の環境で最低賃金を大きく引き上げるのは無理筋であるように感じます (^^;
インフレさせたいならどんな例外も許さず賃上げは毎年行うべき。特に、最低賃金の労働者層との格差は基本的に開いていっているので、それは政府からの働きかけなくして達成できない。

一方で、もう成長とかいいんだよ、ジリ貧だけど経済全体としては生きるに困るほどではないし、経済規模でなく、ゆる〜く幸せを追求するんだよ、ということであれば非効率な企業をそのまま残すのも正しいかもしれない。

どっちにもっていきたいかですね。
そして、現在の方針としては前者であること自明なので、セーフティーネットにより注意はするだけして、良い機会なので新陳代謝を促した方がよい。
観光業(宿泊業含む)や飲食業は、コロナ禍の直撃産業であるので、最低賃金引上げが無理、現状維持を望むという記事です。
しかし、コロナ禍前は、これらの業界は人材不足に悩んでいました。
今後、世界的に旅行需要が徐々に回復していくに従い、まずはサービススタッフを確保できないと需要を捕まえられないと思います。
短期視野では「賃金は上げられない」は無理ないかと思いますが、中長期的には、採用力があがるような労働環境の魅力付けをしていかなくてはなりません。
コロナ禍は我々のビジネスのやり方を大きく変えました。これを機に、飲食業や宿泊業も、DXを実現し生産性をあげ、給料もあげていく必要があるかなと思います。
例えばですが、
・今までは「対面でやること」が「おもてなし」でしたが、今後は、非接触・非対面でのおもてなしも、顧客に認められるようになる。フロントでの有人チェックインのかわりに、利用者のスマホで先にチェックインしてもらい、ホテル到着までの時間を有効活用して、オプショナルの食事やエステ、アクティビティをご案内し、客単価向上と、顧客満足度向上の両方を実現する

とか、

・都市部の働き方もだいぶ変わったので、旅館が2-3軒連携して、1人月、WEB管理やオンライントラベルエージェント管理の専門人材を、都市部の詳しい人をフルリモートワーク(たまに現地訪問)で雇い、ネットからの個人旅行者集客に力をいれる

とか。

長期的視野にたって、この業界に関わる人のステイタスをあげていくこと、労働環境を向上していくことが、必要です。
政治家にとって大票田である地域の中小企業に不利な法改正は通らないでしょう。

選挙も近いことですし。
基本的に上げていく事は賛成ですが、今年に関しては足元の消費の感じと雇調金の段階的な緩和や借入金の返済など、財務状況が悪化したままで主要コストが高まるのは耐えられないところが本当に多いと感じています。
最低賃金の引き上げを行なったことで失業者が急増した国があります。反対にこの程度も払えない企業は淘汰されるべきという意見もあります。
国民を豊かにするための政策によって、職を失うものが急増するというのは紛れもない事実であって、それを無視しようというのはなかなかに難しい問題と思います。
また、賃金引き上げを行うことで利益を増すために物価上昇おき、金額が大きくなるけど帰るものは変わらないというような見かけだけの豊かさになる気がするんですけど違うんですかね。経済に明るくないのでわかりませんが。
別に強制労働させているわけではないので、賃金は企業が自由に設定すべきだし、賃金が低いと感じて働かなければ企業側も淘汰されるのに。