今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
4Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
『よくAIで棋士が強くなったとかいうじゃないですか。ただ僕は「AIで強くなったのって、豊島竜王だけなんじゃないか」って思ってるんですよ。』
『AIでの研究に没頭しすぎると、気づいたら一番大事な将棋の筋力的な部分が衰えてしまいかねない。それが棋士として「評価値に踊らされる」という表現の本質なのかもしれません。』

将棋や囲碁は、人間と機械の共生という観点でずっと注目している。プロ棋士は常人とはレベルが段違いだが、機械がそれを超えた。そのなかで人間同士の対戦のためにレベルアップに使うこと、それに伴う世代によっても異なる感情、またその境地まで達していない一般の方が評価値という補助線ができることによって良くも悪くも何らかの理解がしやすくなったこと。

数値というのは見えるからパワーがある一方、パワーがあるからそこに引きずられるデメリットもあると思う。数値を構成する様々な要素、また時に数値化できないものを捨象して、シンプルに表現する。でもそのシンプルと、実際にはシンプルでない世界の両方を意識しないと、表層だけの判断になったりする。また評価値が出るからと言って一般人がそのように指せるわけではない。
それを将棋・囲碁以外に置き換えれば、機械が提示する理想的な状態は人間的な要素を排除しているリスクが大きい。そして人間が何かを判断し実行していくには、その人の価値観やどういうことが得意か、関わる他の人との関係性なども重要。
補助線として機械や数値をどう使うか・付き合っていくかは、今後一層重要になっていくと思う。楽観もせず、悲観もせず。