• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

個人が直接収益化する「クリエイター経済」が、世界の経済・社会を変えつつある

Newsweek日本版
22
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー

    なるほどなぁ。
    クリエイターエコノミーとか、クリエイター経済というキーワードは、日本でも今年に入ってから急に良く聞くようになってきましたが、トレンドとして明確になってきている流れなんですねぇ。

    記事にあるように確かに数年前までのSNSって、プラットフォームが収益をユーザーにシェアしてたのってYouTubeだけでしたよね。
    それが、いまやTwitterやFacebookもユーザーへのレベニューシェアにトライし始めてますし、流れは明らかに変わりましたよね。

    特に記事中の収益の額が二度見するレベル。

    「上位のYouTubeチャンネルは、2019年6月から2020年6月の間に2億1,100万ドルを手に入れ、有名なInstagramのインフルエンサーは、1回の投稿で最大6桁の収入を得ており、Substackのトップライターは、年間100万ドルもの収入を得ている。2011年以降、自分の作品を販売できる決済サービスであるGumroadのクリエイターは、Gumroad上でコンテンツを販売し、4億6,000万ドル以上を稼いでいる。」

    個人的には、企業の情報発信の構造の変化を説明する際に「組織の論理」と「個人の論理」が衝突している時代と説明することが多いんですが。

    この記事で書かれているように、ブロックチェーンや暗号通貨、クリエイター経済、リモートワーク、マイクロ・スクール、メタバースは、人々が既存の「社会システム」や制度から離れて行く現象であるというのは確かに納得感あります。

    とはいえ、私自身は組織に守られたいタイプの人間なので、揺り戻しもあるだろうなぁと思ったりもしてはいるのですが。
    すくなくともクリエイターエコノミー的なものへのシフトは、まだまだ日本でも進むことになりそうな気はしてきました。


  • これまではクリエイティブに活動しても、収入を得ることが難しく二足のわらじをはいて生活するのが主流だったと思いますが、今後プラットフォームから収益を得ることにより、クリエイティブに活動する人がよりクリエイティブな活動だけで生活が簡易になっていく流れ。
    そもそも人間は、クリエイティブなことをすることを中心とした生活はシフトするのが、本来の姿なのかもしれないです。


  • 株式会社バトンズ コンテンツディレクター

    ちょっとずれるけど、世の中の仲介ビジネスが、もっと整理されていってほしいと個人的に思う。世の中、まだまだ中抜きビジネスを行っている会社が多い。誰を幸せにしてんのかって、存在意義を疑う会社が乱立している。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか