• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【クイズで学ぼう】お金の流れがわかる貸借対照表

NewsPicks Studios
1527
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    「おおぶね」ファンドマネージャー |農林中金バリューインベストメンツ最高投資責任者

    株式投資家は損益計算書を重視しがち。
    株価が一株当たり利益の何倍まで買われているのか(PER)は損益計算書と株価だけで計算できて、手軽だからだ。そしてマーケットの中で気楽にトレーディングを楽しめる。

    一方、ビジネスパーソンや長期投資家は貸借対照表を含めた財務3表を立体的に把握する。個人的には損益計算書よりも貸借対照表を重視している。
    長期で企業に投資する時には、その企業のビジネスモデルを定性面、定量面含めて有機的に理解しなければならないからだ。
    これは手軽ではないが、知的に楽しいばかりでなく、その能力は株式投資を超えた相乗効果がハンパない。

    決算書にアレルギーある人、こちらのマンガも合わせて見てみると良いかも。
    https://newspicks.com/news/5962222/body/


  • NewsPicksアンカー

    前回好評だったゲストの大手町のランダムウォーカーさんの「損益計算書」の解読に引き続き、今回もクイズ形式で「貸借対照表」を面白く解読していきました。

    「損益計算書」は一年間の動きを表していますが、今までのお金の集め方といった過去の動きが総合的にわかるのが「貸借対照表」です。
    だからこそ、どちらか一つだけを理解するのでは足りなく、両方きちんと読み解く必要性があります。

    私たちインベスターズ三人の白熱した議論もお見逃しなく!


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    個人的には、BSは「お金の流れが分かる、財政状態が分かる」ツールしてより、記事の鉄道とITの比較のように、ビジネスの特徴を理解するためのツールとして使うことが多い。

    大きい資産が必要なのかは、事業が何をやっているのかを理解して、同じような産業と比較するとある程度想像できる。ただそのなかで何か違う部分が個々の企業や似たようなほかの業界と違う点(例えば〇〇卸業界と××卸業界)があれば、そこが何か・なぜかを考える。
    例えば同じ卸でも、保存ができるもの(在庫を卸が持つことで、バリューチェーンのバッファーとなる付加価値)と足が速いもの(時間とともに価値が大きく下がるので、広く客先とデリバリー力を持って価値が下がる前に早く届けて売り切る付加価値)では棚卸資産回転率が違うことが多い。
    特に流動・固定は直感的に結構みていると思う。流動は資産・負債ともに記事にあるように「営業に伴って発生するもの」。擬音で恐縮だが「クルクルまわるもの」。一方で固定はそれを支えるために長期的に必要なモノで「ドッシリとしているもの」。あまり比率自体では見ていないが、ドッシリしたものの上でクルクルやっているのか、クルクル中心に何かやっているのかなど、まずは直感的に感じたり想像しようとする。
    下記のAppleのCCC(Cash Convergence Cycle)についても、そういうあたりから考えていく(ファブレスだったり、関係者との交渉力などなど)。
    https://newspicks.com/news/5964533

    こうやって事業としての特徴を感じ取った後に、支えるための資金調達やそのリターン(返済・還元)をどうしているのかを負債・純資産の蓄積や比率推移で見ていく。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか