今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
173Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
複雑じゃないことまで複雑にまわりくどく言うのをまずやめてほしい
人気 Picker
日本語は表現の豊かさがある意味、仇になっている感じもします。同じことでも、伝え方のバリエーションが沢山あったり、すっぱりと言わずに奥ゆかしい表現を使ったりしますよね。英語とか、ノルウェー語とか(多分フィンランド語も)、日本語に比べると、もっと直球な感じがします。また、普段からディベートの文化があるのも大きいかと。
めちゃくちゃ面白い発想。人前で話すことは多いですが、客観的に自分の言葉を聞いて分析するってとても難しいので、自分もこの番組に出て試してみたい。分かりやすさやスピードなどの要素が表示されるスマホアプリとかあれば良いなあと思います。
本国にて駐在していた時に、上司のフィンランド人へ毎週レポートを提出していました。1度もフィードバックがなかったのですが、4ヶ月目にフィンランドで働く事と文化について、コンサルティング会社がセミナーを設けて頂いた際に、「わたしの上司は赴任、着任してかれこれ4ヶ月になりますが、一度もフィードバックがありません。もしかして相手にされてないのでしょうか?」と恐れながら質問したのを今でも思い出します。それはね、「あなたが全く問題なく業務しているって事なんですよ」とフィンランド人のコンサルタントから聞いた時に安心しました。

Simple is best, less is more.

フィンランド人はとてもシャイな方が多いです。英語も流暢に話すのですが、自国語以外を話すのは恥ずかしいという気質があり、今回の党首討論はさぞかし緊張されたのではないでしょうか。

ただ数年間仕事をしていて痛感するのは、公平性と自由度をいつも与えてもらっているなと思います。

まだ辛抱の時が続きますが、そろそろビジネスで恩返ししたいですね。
Hyvää Suomi!
面白い取り組みですね。北欧は国の大きさが小さいこともありますが、有権者と政治家の距離が近い印象があります。

人間は日常的に付き合う人の人数はせいぜい100人程度と言われています。したがって、「知り合いの知り合いの知り合い」のネットワークはおよそ数百万人のオーダーになります。フィンランドの人口が550万人、スウェーデンは1000万人です。

日本など億単位の国の場合、それより二桁多いので、有権者と政治家の距離感は「知り合いの知り合いの知り合いの知り合い」というレベルと言えそうですが、そうなるとやはり距離感がだいぶ違いますよね。

私は業界や専門家向けだけでなく、一般向けの仕事も多いのですが、その場合の講演や執筆の依頼などで「わかりやすくお願いします」と言われることが多いです。

難しい話を正しく伝えることはそれなりに難しいですが、難しい話をわかりやすく伝えるのは、もっと難しいことで、しかしだからこそそれを実現することにやりがいを感じることもあります。

かんたんな言葉でわかりやすく説明すると、どこかで厳密さを犠牲にする(=小さい嘘をつく)ことになりますが、どこでどんな嘘をつくかが説明者の腕のみせどころ。
良いですね!一般の人々が政治にもっと興味を持つきっかけにもなる気がして、このような番組が日本や他の国でもあるといいなと思いました。
新型コロナでもオリンピックでも、とかく説明する言葉の不足が指摘される日本もぜひ考えたい視点。34歳で就任して話題になったサンナ・マリン首相も参加して行われたテレビ討論会、ルールは「みんなに分かる言葉で話す」。
複雑な政治課題を、平易な言葉で話すのは非常に重要。ただ、話がわかりやすいからといって、真っ当な政策論議ができるとは限らない。フェイクニュースはその典型。聞き手の審美眼(これは「分かる言葉」じゃないか!?)も問われる。
平易な言葉で語ることができるフィンランドの政治家の姿に、私達も見習いたいですね。
多様性が進めば、自分が理解していることを、誰もが同じように理解しているとは限らないという前提に立って語る必要があります。平易な言葉で語るためには、本質に立ち返ることも大事ですね。また、他者がどう受け止めるのかも想像しながら、語ることも大切です。

フィンランドの政治家が、みんなで討論することを大切にしていること。そして、平易な言葉で伝えなければ、討論に参加できない人たちがいることを認識し、彼らを討論に招き入れるために、自ら尽力していること。「誰一人取り残さない」 多様性を包摂する社会を実現するために、私達が学ぶべき大切なことだと思います。
番組作りの視点が面白いです。みんなが理解できるように話す事は、政治家に限らず多くの人にとって大切なのではないでしょうか。特に職業柄、子どもに対して「分かる言葉」で話すことを心がけたいです。