今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
160Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ワクチン接種が進みつつあることを鑑みると、リモートワークだけに偏重した働き方が続くことはない…。どちらかではなく、良いところを取り入れて、元々、変えられなかった働き方を意図的に変える契機として将来を展望するべきだと改めて思う。最初から出来ないと諦めていたことが、コロナ禍で、無理矢理だったが"出来た"という事実を置き去りにしては勿体無い。そこでの"学び"をベースに、自身達の働き方を、誰かに任せるのではなく、自身達の価値を更に高める取組み=成長する取組みとして考察したいですね。決して、効率化だけを優先して考え過ぎることに留意したい。効率化視点だけだと、自らが動機づけされるような将来を描くことには至らないので…。ここには、WILLが必要になる。だからこそ、目指そうという発意が生まれると思う…。
人気 Picker
弊社は、もともと、リモートワークが可能な環境はそろっており、選択できる状態ではありましたが、コロナ前はほぼオンサイト出勤でした。私も子供の子育て時間があるから、どうしても夜にミーティングに入れない時の手段として使っていたリモートツールでしたが、どうしてもオンラインで入る人と現場にいる人とでは、雰囲気的な違いがあり、マジョリティとマイノリティになってしまいます。(双方意識しない中でも、現場でしかわからない話ですとか、現場のちょっとした議論に会話に入りづらいですとか)そこからコロナ禍に入り、強制的にオンラインでのリモートワークになったことで、リモートワークでいることが肯定されるようになり、真の意味での平等になったという声をよく聞きます。
リモートワークでの仕事がしづらい時もありますからハイブリッドな選択肢が好まれると思いますが、コロナ前よりも、働く幅、場所を問わず広がりました機会はそのまま大切に維持されるものと考えております。
コロナがおさまって完全出勤を義務付ける会社も出てくるとは思いますが、これは自殺です。優秀な人材を採用できなくなるからです。
今後は、人が会社を選ぶときに、検討すること(仕事の内容や、給料などに追加で)の一つに絶対なるのは「働く場所」になります。完全出勤の会社はどんどん選ばられなくなってくるはずです。
完全出勤は意味ないこと(工場など、物理的にその場にいないと仕事できない場合を除く)をコロナのおかげで世界中が分かってきています。完全リモートも効率性やモチベーション、チーム内の温度感などを考えると良くない時もあります。それこそ新入社員とかは少なくとも半年ぐらい出勤しないとオンボーディングがうまくいかないです。なので、私はハイブリッドが良いと思います。
弊社でも5年前からハイブリッドを実施しています。
緊急事態宣言が明けたという理由で、臨時のテレワーク体制を解除して、オール出勤に戻すような企業は、完全な思考停止。経営層が職員を信用していないからだろうが、テレワークでサボる人は出社してもサボってます
業種によるのではないでしょうか。テレワークで効率があがる業種とそうじゃない業種が存在するため、全業種100%リモートを求めるのは難しい気がします。私が創業したビースポークは技術開発がメイン事業なので、リモートワークの恩恵で交通費にオフィス代といったいままでの経費が一気に圧縮されるため、今後もリモートワーク継続で浮いた経費を全て再投資にまわしたいと考えていますが、もしこれが金融業や運送業だった場合は事情が違ったと思います。またリモートワークの弊害もやはり存在するのは事実で、特に新入社員は、コロナ前の連帯感や一緒にやっている感というのを感じにくくなっており、全体的なエンゲージメントが低めな印象です。
リモートワークは私たちの仕事のあり方を大きく変えました。仕事の生産性も大幅に向上し、家族と過ごす時間も大幅に増えました。とても人間らしい生活ができるようになったと思います。しかし、反面、人と人との対面だからこそ得られる空気感もまた大切であると気づかされました。今後は、リモートとリアルのバランスがとれた仕事、生活をしていくべきだと思います。当社では、「ハイブリッド・ワーキング」として推奨していきたいと思っています。
導入が難しい職種もあると思うが、ハイブリッド型が生産性とクリエイティブ性を兼ね備えており、新しい働き方のスタンダードとして推進したい。
リモートワークは、子育てしながら働く人にとっても非常に大事なオプション。
今のように誰もが通勤を避けるためにリモートワークをしなければいけないというのは、状況として普通ではないため、コロナの状況が変わればそうでなくなるのが自然だと思います。

個人的には、その人の状況、スキル、意思によってリモートワークも選択できる組織にしておくことが重要だと思います。
結果、記事にもあるように企業としては「雇える人材の幅が広が」りますし、個人としての職業の選択の幅も大きく広がります。
リモートワークという形がなければ、私の場合転職してはいなかったので、今の自分はなかったと考えるととてもありがたいと思っています。
リモートワークを続けることで、ケイパビリティの高い方に選ばれやすくなるというメリットはあると思いますし、そもそもリモートで可能な仕事はリモートでやればいいと思います。
働き方改革の意味でリモートワークを進める事も大切だが、その観点だけだとコストが割り増しになる。経費削減やコスト最適化を狙うなら通勤手当を無くすとかオフィスを減らすという目線も必要。