今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
169Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
日本は今でもこの外部ベンダー依存が続く。そしてきっと向こう数十年残り続ける気がする。
その中でも「完全な内製化」もしくは「内製化に極めて近い外部ベンダー」を使いこなした企業がいわゆるDXという潮流を掴めるのは自明に感じる。
前者は茨の道であり、実現可能性が極めて怪しいが後者は発注側の事業会社とベンダー側の変容で成し遂げられると思う。
後者が日本を従来型のシステム開発から脱却する唯一解に感じる。
人気 Picker
海外企業は結構内製化を重要視しているところが多いように思います。そうでないと、優秀な人材は常に引き抜き合いになってしまっているので。

国内の企業さんのご相談にのることがたまにあるのですがAIを売りにしたいはずなのに「そこはアウトソーシングで」とおっしゃることが意外に多く、自前の部分は確保しておいたほうがよいですよアドバイスすることも多いです。

もちろん、逆にアウトソーシングを上手に利用されてうまくいっている企業さんもいらっしゃいます。ただ、そのような企業さんは「金を出したんだから仕様書通りの機能をちゃんと納めてくれよ」的な完全放り出しタイプではなく、二人三脚でやられているところが多い印象。
ウォルマートも全て内製してるわけではなくベンダーも多く活用しています。ただ、日本の多くの大企業のようなベンダー丸投げ感はないですね。一番の違いはマネジメントやビジネス部門含めたITリテラシーが日本と大きく違うように思います。
経営環境変化のスピードが増している今日この頃、ITの力を借りなければこのスピードには適用出来ないと思います。そのITの活用において、IT部門をアウトソースすると確実にスピードが鈍ります。
アウトソースですと、記事にもあります通り、都度見積取得、発注、開発着手となるため、確実に時間がかかります。

世界的に主流となっているアジャイル開発の手法を鑑みても、内製化していないとアジャイル開発は難しいですし、以前のエストニアとコラボしていた会社においても外部リソースは使っていたとしてもあくまで人材派遣として社内に取り込み、社内で進めているアジャイル開発・DevOpsの環境内で製品開発を進めておりました。

IT部門の内製化は一足飛びには出来上がりませんが、少なくとも内製化の環境を作り、そこに従事する社員比率を上げていくやり方で企業内にIT部門を抱える方向にいくべきと考えます。
内製化とありますが、厳密にはアメリカと日本では雇用の考え方が全く異なるため、この前提の違いによるところが大きいです。

アメリカは基本的に人材流動性が高く、雇用契約の基本は終身雇用ではなく “At Will”と呼ばれるものがスタンダード。
要は雇用主、非雇用主のいずれかの意思(will)があれば辞めてよい/辞めさせてよい、というものです。

そのため、アメリカではプロジェクト単位で「雇用」をするなんてザラ。雇用を日本の外注感覚で使います。終わったらさようなら、です。

もちろん雇用すると福利厚生費は必要ですが、相手の福利厚生に加えてベンダーの間接費までが乗ってくる外注のほうが高いです。業務委託だと直接指示もできません。

もちろんベンダーを使うケースはあるのですが、日本のように雇用に重みがない点が一番の要素だと断言できます。
Walmart serves as the preeminent retailer in the United States, with its strategy predicated on superior operating efficiency and offering the lowest priced goods to consumers to drive robust store traffic and product turnover.
時価総額
72.2 兆円

業績

Amazon is a leading online retailer and one of the highest-grossing e-commerce aggregators, with $386 billion in net sales and approximately $578 billion in estimated physical/digital online gross merchandise volume in 2021.
時価総額
265 兆円

業績