今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
172Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ある時に北欧の大使館の方に聞いたことがあります。もし、育児家事は全部やるから、あなたは仕事頑張ってと女性に言われたらどうですか?と。彼からは「その人は変な人ですね。私の育児をする権利を奪うのですか」という答えが返ってきました。そう、メリット、デメリットの問題というよりも、実は子育てをする男性の権利の問題なのですよね。
人気 Picker
本当は取りたいけど取るメリットがあまりないというのが実情だと思います。

男性の約9割が育休を取るノルウェーでは男性の育休を促進するために、男性が育休を取らないと一部の権利が消滅するなどの推進制度を設けています。また一定期間は給料を全額補償するなど生活面の援助も手厚いです。

育児休暇制度の先進国と言われているノルウェーでさえ、上記のような「取らないことのデメリット」を前面に出して取得を推進をしています。
遅れている日本でも「取らないと損」だと思える施策を打ち出していかないと中々男性の育児休暇は広がらないのではないでしょうか。
良いまとめだと思います。

将来のキャリア不安については実に難しい問題だと思います。
どれだけ綺麗事を言ってもなかなか解決しない問題。

「同期が同時期に子供ができて、片方は育休中で片方は育休を取らず実績を上げ続けた場合、実績を残した側の立場が強くなりがち」

これが正にそう。人事制度上のデメリットがなくなるように例えば昇給は揃えたりしても、「この重要プロジェクト、あと一人誰をアサインしようか」となったら経験とか実績で見られるから、育休を取らなかった同期がアサインされるということは当然起こりうる。ここに手を入れ始めるともっと訳がわかんなくなるから、どうしたもんかなとは思います。僕はもっともっと育休が広がることを目指して頑張りたいけど、簡単な問題じゃない。
これまで長い期間、男性が育休を取得せずとも、女性側が育休により子供が育った実績があるがために、(そこには色々な苦労や大変な背景も多々あるのですが)なかなか絶対に男性が取得して欲しいと、客観的にも思っている、または主体的に取得したいと心から思うかどうかは、どうしても難しい本音が出るのだと思います。
弊社、社内でも男性で育休を取った人が、こんな気づきがあった、大変だけど取得してよかったと思った結果、取得しなかったらこれには気づき得なかった等、事例でまとめて展開いただいています。
このような経験された方がどんどん増えると、男性育休のタイミングで、絶対に取った方が良いよと心から勧めようとする動きが広がるのだと思います。
また出産をする側は体もだんだんお腹が大きくなっていきますし、休んでいる期間の体制のバックアップをどうするかを周囲もしっかり考え、休暇も割と長い期間なので、その体制を組閣することに集中する周囲のサポートがあるわけですが、男性の育休中の時期はそこまで長期間に及ばないケースなので、その短期間の間にどうバックアップするのかの体制サポート、環境のサポートがまだ浸透していないという状態だと思います。特に実績を持った方が、どうサポートをもらったことが有益であったかを共有し、サポートする側にまわる等、今は様々なストレッチの時期ではあるかもしれないですが、取得して良かったと心から言えるような、または女性が育休を取得するのとほぼ同じほどの感覚で男性が取得できるところまで実現して参りたいですね。
与えられた時間は有限なのだから、その時間の一部を育児に使うのだから、その分キャリアとして差がつくのは仕方ないのかな?

6か月休んだ時に、6か月以上のキャリアの差が出るのは避けなければならないけど、6か月の差が出るのは自身のチョイスなんだから仕方ないよね、と。
独身で仕事だけに生きてガツガツキャリアアップするのも尊重すべき価値観だし、育休取りながらバランスとってキャリアアップしていくのも尊重すべき価値観。逆に、奥さんに育児を任せて本人は育休取らずに働くのも、夫婦で合意できていれば尊重すべき価値観だと思うので他人がとやかく言う問題ではないのでは。

制度として選択肢が絞られないことが大事かと。
先月まで1ヶ月強育休をとっていました。

こんなに可愛い乳幼児期に子供の色んな顔が見れる事、昼夜問わず3時間おきに授乳してくれる妻のサポートが出来る事は、自分の人生にとってとても大きなメリットでした。取らないと損です。

給料も半年間はほぼ減りませんし(給付金と社保険料免除)、課題は会社側の人ぐり(とキャリアに傷がつかない事)だと思います。
【書きました】子育てへの協力が少ない職場で葛藤する父親たちを取材していて感じていたのが、マネジメントしている上司はどう思っているのかということでした。今回、Yahoo!ニュースさんと連携したアンケートをする機会があり、結果を記事にまとめました。

アンケートでは、男性の育休にはおおむね賛同ながらも、「自分の職場の話になると……」といった本音が浮かび上がってきました。この上司のモヤモヤをどう解消していくか。男性育休の機運が高まりつつあるからこそ、組織の姿勢が問われています。
何にしてもそうですが、世界との圧倒的な差を感じますよね。日本には日本のやり方があって当然いいんですが、それもwell-beingがあってこそ。

日本の外の事情を知れば、いまの日本の現状があまりに理不尽であることにすぐに気づくはずなので、まずは自分の目で日本の外を直に見ることが大切なんだと思います。

「職場の雰囲気」「取りづらい」といった空気の問題にしても「部下しか知らない仕事が多い」「人繰りがつかない」といった根本的な仕事の仕組みの問題にしても、「海外はどうやっているんだろう?」と見てみる、知ろうとするところ始めることが大切。

今の働き方改革は「ゆとり教育・大人版」にしかなっていないので、生産性を上げることにはなりにくいんですよね。

日本の外に目を向ければ、パパが子育てもするし、定時で帰るし、リスキリングはするし、4週間の夏休みは取るし・・・それでいて生産性も向上、高給を取る人がたくさんいます。

私もそんなことに気づかなかったら、きっと今頃はつまらない退屈な人生を歩んでいたんだろうなあと感じることがあります。

今の日本に本当に必要なのは「働き方」改革ではなく「生き方」改革なんだと思っています。
経営戦略の問題に集約されるのかなと思います。
女性職員は妊娠出産で一時期、抜けることを想定している。
男性職員は抜けないことを想定している。
経営者がこれを区別するのかしないのか、どちらの経営戦略で人事体制を整えるかに尽きるかと。ジェンダーの問題と重なってくるのではないかと思います。その会社の色が出ますね。
半年くらいは前から計画できる休暇で、引き継ぎとかできないのは意味不明。転職リスクの方がよっぽど大きい。怠慢でしかないね。