358Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
私自身もEYに参加して2年。今思うのは圧倒的なカルチャーの違いです。
良くも悪くもガラパゴスな部分があって、外部の良い取り組みを取り入れられていない部分がある一方で、非常にユニークで貴重な文化が形成されている点が印象的でした。
ここ最近では、前者の部分が大幅に改善され、外部からも多くの方が流入し、コンサル業界では一番の盛り上がりを見せているといっても過言ではないのではないでしょうか。
「血の入れ替え」と表現する方もいますがそれは違う。
血統を重んじながらも、より強いDNAにするための取り組みがなされているということだと感じています。
大きな変革期を迎えているEYは挑戦する人を拒みません。
向こう3~5年を見た時に最も刺激的なキャリアが描けるのはEYだと確信しています。
EYと聞くと、監査法人のイメージが強い方も多いかもしれませんが、2019年に近藤聡氏がEYに移られてからか、一気に戦略コンサル部門のアクセルを踏んでいるようです。
今回は、楠木建先生に、本来、戦略コンサルに求められる役割について近藤氏、同じくEYパルテノンの小林氏に聞いていただきました。
地政学的な観点・・・グローバルビジネスでは確かに重要。間違えばとんでもない投資が吹っ飛ぶこともあるわけだから。それを堂々と「地政学的な観点からのコンサルも・・・」と仰る。迫力がありますね。楠木先生のCIAみたいですね、のひと言に(笑)
以下のご指摘、この20年間、変わってないんだなあと痛感しました。

「私は本来、戦略コンサルタントとは、コンシェルジュのようにクライアントに長期にわたって寄り添い伴走する存在であるべきなのではないかと考えています。
しかし、今の戦略コンサルティングファームは、案件の取り合いばかりで、仁義なき戦いというイメージがあります。」

それは戦略コンサルティングと言う名のサービスメニューのセールスはあっても肝心の経営改革全体をプロデュース出来てクライアントのキーパーソンと信頼関係を築けるプロフェッショナル人財をコアとしたパートナーの自覚と能力が足りないからではないでしょうか。

もっともコンサルティングファームのマネジャークラスになるとチームの売上、利益を考えるとどうしても「自分達チームの出来ることをセールス」しがちになりジレンマを抱えるわけです。

その意味でももはや「戦略コンサルタント」と言う領域的な言い方ではなく「企業主治医」と「テーマスペシャリスト」とに分けて捉える時期に来ていると思います。
立案から実行まで責任持つからコンサル
立案しかしないのがシンクタンク
だから報酬が全然違う