• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【グラフで分かる】今年最大の上場「DiDi」の3つのポイント

NewsPicks編集部
439
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    NCB Lab. 代表

    このままのビジネスモデルで利益を上げるのは難しそうです。結局本業以外で利益を出すということになり、金融事業に参入ということに。しかし、中国ではAlipayとWeChat Payの2大巨頭が存在しているため、これも難しい。一般投資家にとっては、かなりリスクが高い株になりそうです。


注目のコメント

  • NewsPicks編集部 記者

    米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)の申請をした滴滴出行(DiDi)の上場目論見書から3つのポイントに絞って解説しました。
    無事に審査を通れば、今年最大のIPOとなる見込みです。大注目だけど注意が必要な企業です。ぜひご覧下さい。

    【追記】コメント欄でご要望のあったウーバーテクノロジーズとの違いですが、
    ①71ヵ国に進出しているウーバーの方が海外比率が高い。
    ②ウーバーは出前が売上の約4割と多い。DiDiは出前ではなく生鮮食品のコミュニティ共同購入をしている(中国では出前はすでに別の多くのプレイヤーがいてDiDiが入る隙はない。あと、共同購入も売り上げに対する割合はかなり少ない)。
    ③ウーバーは自動運転の自社開発から撤退、DiDiは積極的に開発している。

    自社開発の自動運転をやろうとしているかどうか、は自動運転でコスト削減というエクイティストーリー上、大きなポイントかと思います。


  • アメリカ西海岸 | ファイナンス | テック

    いつも出てきますが、「今はライドシェア赤字だが、自動運転になればコスト削減」って真面目に計算された話なのか、気になります。

    確かにドライバーの人件費は削減されるでしょうが、これまで個人が所有していた車を運営会社が所有するとすれば、減価償却費・車両維持費・保険料・燃料費・駐車場代などを新たに負担することになります。そしてもちろん、各社がしのぎを削って数千億円かけて開発している自動運転技術への投資も回収しなければならない。このあたりを真面目に計算した、自動運転のビジネスモデルの解説があれば、是非読んでみたいです。

    ビジネスモデルが、ギグワーカーの時間を売買するプラットフォームだったのが、車両管理会社に変わってしまうわけです。個人的には、運営会社が保有するのではなく、Airbnbの様に個人も企業を含めた色々なプレイヤーがそれぞれ保有する自動運転車を提供するプラットフォームが必要になる、と現時点では考えます。

    --------------------
    DiDiは、2030年に100万台の自動運転タクシーを稼働させることを目標に掲げている。今後、自動運転を実現させて、どれだけコスト削減ができるかが、同社の収益性を大きく左右しそうだ。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    配車サービスに関して自動運転化するというのは、ビジネスモデルの大きな転換で、めちゃくちゃ資本集約的になるのではないかと思う。
    なにかというと、今は「車を持っているドライバーにやってもらう」というプラットフォーム型で、BSには自動車など有形固定資産はいらない。赤字も、顧客とドライバー獲得の費用。
    一方、自動運転になって収益を上げようと思えば、もちろん現在と同じように配車サービス企業以外が持っているのを手配するというのも可能性としてはあるが、大企業だし自社で資金調達をして自社で抱え込む形になるのではないかと思う。
    その時にキーなのは稼働率。稼働率が高いほど利益率は良い。でも稼働率が高い=車がつかまりにくいとも言え、そのバランスをどうするか。特にいきなり全部自動運転になるわけではなく、既存のドライバー型もいるなかで、ドライバーも車を回してもらえなければプラットフォームから離反していく。プラットフォーマーが自分で手掛けると利益相反になる構造(ドライバーの稼働率を上げるほど、自社の自動運転の稼働率は下がる)でもある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか