• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本の「半導体産業」は復活しない台湾の最先端企業を誘致しても「ムダ」なワケ

320
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    まず、半導体のことを議論したり投資する時間があるのなら、ソフトウエアの議論と投資をすべきと思います。それが日本の浮沈を決めているからです。
     半導体の議論は以前から大変混乱しており、今もそうです。
     この記事も、その一部の表面を扱ったに過ぎません。メモリとロジック、設計と製造で事情が大きく異なります。さらに、記事にも指摘されている、これらを支える装置メーカーやARMのようなIPベンダーもあり複雑です。
     まずロジックの半導体では、分業が進み、設計と製造がかなり分かれています。設計ではNVIDIAやQUALCOMMなどに加え、大きな動きになっているのがAppleやGoogleという巨大IT企業です。最近のiPhoneやMacの心臓部はApple製になっています。
     製造では、記事にもあるTSMCやIntel(ただし設計もやっている)が登場します。これらが複雑に相互依存し、一方で競争しあって存在しているのです。
     記事で指摘されている経営の問題が大きいのは確かです。たしかに、工場を誘致すれば何かが変わるという問題ではありません。
     既に、私を含め、過去に世界を牽引していた半導体の技術者のほとんどは、別の分野に移ってしまいました。戻すことはできません。
     そして、半導体は部品であり、部品は時代の変化に振り回されます。ますます変化が早くなる中で舵取りするには、機動的な高速経営と投資が必要です。これは多くの日本企業には向いていませんしリスクも極めて高いです。
     産業としては、手段からより上位目的にコミットする産業に移行することが必要です。加えて、これなしには何もできないソフトウエアやサービスにもっと重点投資することが必要です。
     まだ、日本の産業や投資の議論では、ソフトは簡単に真似できるので、真似しにくく日本の特徴が出るハードで優位化が必要という議論が常に出ます。
     私は両方やったのでわかりますが、本当に真似が難しいのはソフトです。上記のような時代錯誤の議論を、ハードしかやったことのないオジサンたちが20年以上やっているために日本は競争力を失ったのです。
     驚くべきことに、今でも研究開発の国家プロジェクトにおけるソフトウエアに関わる投資は極めて少ないのが実情です。
     繰り返しますが、半導体のことを議論したり投資する時間があるのなら、ソフトウエアの議論と投資をすべきです。


  • 東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    平成日本、失速の研究 日の丸半導体4つの敗因
    日経新聞2019/2/17編集委員 西條都夫
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41242510T10C19A2TJC000/

     平成の日本にとって逃した魚の代表は半導体だろう。米ICインサイツによると、1990年に日本勢の世界シェアは49%に達したが、2017年には7%まで落ち込んだ。米ガートナーが毎年発表する世界の半導体上位10社からも18年には日本企業が姿を消した。半導体の重要性は言うまでもないなぜ、これほど重要な領域で日本は敗戦を喫したのか。識者に取材し、4つの敗因をまとめてみた。

    ①「組織と戦略の不適合」:ベテランアナリストで今は日立製作所の社外取締役を務める山本高稔氏・・・・以前から、若林の経営重心理論で述べている通り

    ②「経営者の質」問題:元エルピーダメモリ社長の坂本幸雄氏

    ③「強すぎる自前主義」:アナリスト出身の若林秀樹 東京理科大大学院教授
     ・・・ファブレスの成功要因は、ブロードコムに見られるM&A

    ④「技術偏重、マーケティング軽視」の弊:ある東芝OBは「2000年ごろから競争のルールが変わった」という・・・これは、まさにその通りだが、それ以前からも


    日本の半導体が凋落したのは、ロジック半導体で、ファブレス/ファンドリモデルに遅れたことが最大の要因、これは、経産の報告書にもある。

    ゆえに、IDMモデルが中心のメモリやアナログパワー、センサではトップを維持している。

    大手の総合電機の中では固有周期が異なり、タイミングよく決定ができない。ゆえに、キオクシアも分かれた。世界では、90年代にそうなった。


    そして、ファブレス/ファンドリは、ファブレスではM&Aが鍵、これには、金融のインフラも重要。ファウンドリもユーザーのニーズに答えるオープンイノベーションができるかどうか。

    今回の報告書でも、過去の真摯な反省を踏まえている。

    経営者はもちろんそうだが、技術と経営の両方が分かる方が少ない。政府も同様。双方、関心すらない。

    TSMCは刺激にはなる、70年代も、まず外資誘致から始まった。そこからやり直しだ。70年代にはじめ15年後には勝った。10年は大きい。


  • badge
    News & Chips 国際技術ジャーナリスト

    日本の半導体企業にとって最大の弱点は、日本に顧客がいないことです。かつての日本企業は半導体を大量に買う人たち(総合電機)がいましたが、総合電機が海外の民生企業に負けてから半導体を買う人が少なくなりました。2011年の半導体購入業者トップテンの中に東芝やソニー、パナソニックが入っていたが、2020年は日本企業はゼロです。半導体企業は総合電機の常に下にいたため、勝手に独立することもできず、総合電機に抑えられてきました。ルネサスやエルピーダを作っても親会社が株式の100%を握り、人事権を支配していました。半導体は、総合電機がダメになったから半導体もダメになったのです。
     海外で成功した企業は韓国を除き、全て半導体専業メーカーです。Qualcomm、Nvidia、AMD、Intel、TSMC....。自分で好きなように戦略を考え実行する。これが海外の半導体メーカー。
     TSMCの顧客にはファブレスが多いのですが、日本にはファブレスはほとんどいません。ファブレスの強みはソフトウエアをインプリする企業です。矢野和男さんが指摘するように半導体チップにソフトウエアをインプリするような時代になっても日本の半導体も総合電機もソフトウエアを重視しませんでした。
     また、TSMCが日本に来てもTSMCの顧客はいませんが、唯一の希望はクルマメーカーです。それでもクルマメーカーは半導体の論理設計、論理合成、配置配線レイアウトなどの半導体設計に興味はありません。誰がクルマメーカーに設計のお手伝いを差し上げるのでしょうか?TSMCは日本で半導体設計者を募集していました。半導体を設計してマスクに落とすまでの設計工程に通じた人も少なくなっています。大日本印刷や凸版印刷のデザインハウスだけではとてもTSMCの顧客をカバーできません。
     日本でファウンドリをやるなら、半導体設計できる会社がたくさんなければ意味がありません。米国は設計がしっかりしているから、製造を強くしようとしていますが、日本は設計が弱いのにどうやって製造が強くできますか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか