今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
60Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
PISAの結果が悪いのは、CBTになってタイピングが遅いのが原因?んなアホな話があるか、と。読解力が下がっているのは、考えさせるメディアが無く、親の能力が下がってるからでしょう。完全に衰退です。タイピング自体もスマホになって不要になってきてるし、音声入力もどんどん発達する。そんなことより物事の本質を学ばないといけないですが、メディアがこのレベルの国です。
人気 Picker
ここではタイピング vs speech2textのお話ですが、逆の話題を。

数値計算の表など、間違いがないか2人で読み合わせをすることがあると思います。その時、便利なのが読み上げ機能。バンバン自分のペースでパソコンと読み合わせができて仕事がはかどりますよ。
以前、入ったばかりの方が、どうもタイピング入力が苦手で生産性があがらないと悩んでいたところ、思考を変えて、フリック入力で、パソコンではなく携帯でメモを取ったらスピードがまったく違ったという事例を読んだことがあります。
世代によっても、何がデフォルトの入力の仕方なのか、変わりつつありますね。
GIGAスクールで、端末が配布され、タイピングがはじめての経験である子供たちは、まだまだスピードは遅いですが、ただ勉強というよりも、これは遊びの一環なので夢中になって、タイピング練習しています。
音声ツールであったり、簡単なコマンドの操作であったり、色々なオプションを早くから知っておくと、子供達もそれがネイティブになり、ぐんぐんと使いこなせるようになるかなと思います。
音声入力が圧倒的な速さであるのは確かで、私もしばしばNPの投稿は音声入力で行います。

しかし、記号や音声との対応のないコーティングを音声入力ではできませんし、正確性や柔軟性を考えると、タイピングが不要になることは考えにくく、若いうちに慣れさせることは非常に重要だと感じます。
また、人が多い場所やうるさい場所でも、音声入力に頼ることはできません。

フリック入力が早いのは、日常的に使うからで、
GIGAスクール構想で生徒に端末が配られ、日常的に使うようになればすぐに早くなると思います。

音声入力など、便利なものは取り入れていく必要がありますが、教育現場では「タイピング不要」というようなメッセージにならないように配慮が必要かと思います。