• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

貯金が大好きな日本人がわかってない投資の本質

東洋経済オンライン
334
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    日本がインフレだった1955年当時、家計は可処分所得の12パーセントを貯蓄に回し、ピークに達した1973年から75年は実に23%を貯蓄に回しています。そしてその対部分は郵便局や銀行への預貯金ですから、インフレ下であろうとデフレ下であろうと日本人が現金好きなのは確かかもしれません。当時、日本人がこれほど貯金するのは老後と住宅購入と子供の教育資金に不安があるからだと言われていたものでした。あのころは家計の貯蓄が銀行の手を通じて民間企業の成長資金に回って企業が成長し、その結果増えた賃金が消費と貯蓄を共に増やして貯蓄部分が更に企業の成長資金に回るという好循環が起きていた。『銀行にお金を預け、銀行がちゃんとそのお金を融資に回している場合には、「お金を社会にめぐらせる効果」が出ます』というのは事実です。
    最近は家計が貯めたお金の多くが銀行の手で政府の借金の穴埋めに回り、民間企業の成長資金に回りません。上場企業であれ未上場のベンチャー企業であれ新規に発行される株式を買えば貯蓄が企業の成長資金に直接回ることは確かですが、いまは多くの上場企業自身が内部留保を高め現金を積み上げている状況ですから、市場で売り買いされる株を買っても企業に資金を供給したことになりません。家計が貯蓄から投資に動いても、この状況を変えることは難しく、原因は別のところにありそうです。
    『日本ではなぜか、投資に「投機」のイメージを持っている人が少なくない』とありますが、バブル崩壊以降何度か上昇下降を繰り返しながら未だに過去のピークを超えられない日本の株価を見ていると、株式投資に投機のイメージを抱く人が多くいることは不思議ではなさそうに感じます。年金が危うくなって老後と住宅と子供の教育資金への不安が昔と同じく残る中、大事なお金を「投機」に回すことに不安を抱く気持ちも分からないではありません。長期金利がインフレ率を下回るほどまで抑圧される状況が中長期的に続きそうないま、投資の重要性は理解しますけど、どこまで正確な説明なのか、疑問の余地が多少なりともありそうです。
    とはいえ、投資を進める論法として分かりやすく説得力があり、株式を買った人の社会貢献意欲を刺激して納得感を高める説明であることは間違いなさそうに思います。え? 著者は投信の会社の人ですか・・・ るほどね (^^;


注目のコメント

  • 経済評論家

    「会社を応援」とか「社会のためにお金を使う」といったふわふわした話ではなく、「リスクプレミアムの仕組みを説明して、リスクと比較して投資するか否かを決める」という投資案内がいい。頭のいい14歳なら十分分かる。


  • badge
    KabuK Style Inc. Founder & CEO

    因果関係が逆だと私は考えています。

    モノとしてのお金のまま持っているヒトが多かったから、世の中にマネーが回らずインフレしなかったとも言えますが、
    モノとしてのお金の方が価値があったからお金として持ち続けたことが正解であったという見方もできます。

    私は全般的には、これだけ金刷りまくってインフレ目標達成していないのは、個人一人一人が行動しないからではなく、単に政策が最初から最後まで一貫性ないなと、やっている最初から可能性としては見えていたことを盛大に実験してみた結果だと考えております。


  • badge
    東洋大学 教授

    最近のYZ世代のサーベイでは、投資への関心が他の世代より高いこと、なかでもSDGs関連の投資への関心が頭抜けて高いことが米国のリサーチでも示されています。

    投資を資産形成ばかりでなく、社会貢献としたい意識の表れ。
    YZ世代発で、他の世代への影響を促してほしいところです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか