• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

トヨタ工場、35年にCO2ゼロ 全世界、50年から前倒し

254
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 地理講師&コラムニスト

    自分たちが有利になるようにどんなにルールを作り替えても、いつも日本がそれを克服していく構図ってありますよね。


注目のコメント

  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    マーケットリーダーとなればコスト面やノウハウなどの先行者利益もあるとの考えやさらに脱炭素の流れが加速するとの読みなのでしょうか。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    トヨタTier1の代表格のデンソーは昨年末に2035年カーボンニュートラルを宣言。
    http://www.denso.com/jp/ja/news/stories/all/210407-01/co2plant/

    もう一つのTier1のアイシンは今年1月に電動化製品の製造時のみ2030年度カーボンフリーを宣言するも、脱炭素化が難しいとされる鋳造部品メーカーを含むグループ全体としては、2050年度実質ゼロとしていました。
    http://www.aisin.com/jp/aithink/vision/carbon-neutral/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3ed0a1ce56ff4176b352eb96ca394192b685e5cb

    作ってるものによってはかなり難しいので、各社対応は濃淡が出て来そうです。

    デンソーの目標も驚きましたが、極めて厳しい数字。アイシンに至ってはもっと厳しい事になりそうです。まだ、AWと合併したばかりでバタバタしているのに。

    トヨタとしては、2015年に世界に先駆けて2050年グローバル工場CO2ゼロを宣言(「環境チャレンジ」)していましたが、今回はそれを前倒しした格好になります。
    https://global.toyota/jp/sustainability/esg/challenge2050/index.html

    日本では今年中に非化石価値市場を改革し、「再エネ価値取引市場」(仮称)を新設。これまで電力小売事業者しか取引できなかったものを、需要家が直接取引できるようにする(ある種ご法度の)仕組みで、格安のコストで見かけ上再エネ電気を使ったことにできるようになります。実態は産業補助金みたいなものですが。
    https://comemo.nikkei.com/n/n8814dce24713

    輸出産業に再エネ価値証書をばら撒くだけの再エネは既に余裕にあるので、このために特に新設をしなければならないと言うことはありませんが、チート過ぎて国際ルールが許してくれないかも?

    追記
    今回は製造時CO2なので、EVか否かみたいな話とはほぼ無関係。
    Katoさんご指摘の通り、注目を集めるマーケティング効果も重要。が、昨今は企業のイメージ戦略が、様々な社会的ハレーションを産み、競争が社会コストを増してます。


  • badge
    毎日新聞 ニューヨーク支局専門記者

    アップルのようにサプライヤーにもCO2排出実質ゼロを求めることになるでしょう。避けられない流れですが、ネックとなるのは日本の再エネ導入コスト


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか