今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
188Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この店は社会のロールモデル。
本当にそう。できない理由を探しがちな中、できるために何をするかにしっかり向き合う素晴らしさ。
社会にマイノリティはいない。誰に基準を合わせるか。真剣に考えるそのきっかけ。
考えるだけなら誰もができる、実現させた力。そこに強い意志の力を感じます。

学びの多い記事です。
インドネシアにも同様のコンセプトのお店がありますですよ
https://courrier.jp/news/archives/245495/
注文をまちがえる料理店と同じくして素晴らしい取り組み。

応援したいね!

愛知県には認知症を雇用している食堂もあるよー。

【見学レポ】認知症患者が自分らしく働ける「ちばる食堂」とは?
https://llc4u.co.jp/report-31/
大事な会議がある日などは、朝スタバでテイクアウトして気合を入れることがあります。一種の儀式として。

このような素晴らしい取り組みをしている店だったら、さらに何倍もの気合を頂けそうです!
今後は当たり前になっていくのでしょうね。

スタバが異例の新店を開いたという記事です。

本質的には、おいしいコーヒーを気持ちよく購入出来て、店内や自宅でくつろげれば購入者は満足します。

購入する際、意思を伝える方法が「言葉」か「ジェスチャー」かの違いで、「言葉」が通じる前提で注文している自分に気づけることが大事なのかもしれません。

今後はデジタルも台頭してくるため、すべてタッチパネル注文等で言葉の壁を越えることが安易になります。

コンビニですらセルフレジが増えつつありますが、ひと昔は従業員に対して「言葉使い」や「お辞儀の角度」などを徹底的に指導していました。

私がコンビニ本部で働いていた頃、店舗の端と端に従業員を立たせて挨拶の練習を行い、「全然聞こえない!」とかやってました。

障がい者にとって生きずらい(というか生きられない)環境だったことが今なら想像できます。

別に、従業員の内訳として「従業員22人のうち16人が聴覚に障がいをもつ」とありますが、マイノリティうんぬんの観点から行くと、これが正解なのかなと改めて思いました。

マイノリティと呼ばれている側の人数を多くすることは大事だなと。

国会や会社役員の女性比率が低いことが報道されたりします。

フランスなど海外のように比率を固定して女性の割合を増やすことでしか分からないことが多くありそうですよね。

相互理解、大事です。

▼まとめ
・スタバが国立駅に聴覚障がいのある人が多く働く新店舗を開店
・従業員22人のうち16人が聴覚に障害をもつ
・レジでは指差しやタブレットを活用し注文する

コロナが落ち着いたら寄ってみます。
業務推進に必要なものは治具などのツールやテクノロジーでカバーすればいい。ただ、何が必要なのか、何が足りないのかは実際に社会で交わり、お互いに研究していかないと分からない。その意味でも、動ける企業は、素晴らしいよね。他の企業も率先して取り組んで欲しいものです。TTPでいいんだからさ。
「サードプレイス」の分母が一つ増えましたね。
共に働く健常者スタッフやお客様も、マイノリティへの想像力が広がると思います。

実際に店舗を構え、チャレンジする姿勢は素敵です。
素晴らしい取り組みですね!身近な生活から、多様な社会を実感し、皆で人にやさしくなることできれば最高です!STAY GOLD!
Starbucks is one of the most widely recognized restaurant brands in the world, operating more than 38,000 stores across more than 80 countries as of the end of fiscal 2023.
時価総額
14.7 兆円

業績