• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【読書】物事の本質に迫る「いい問い」の立て方

NewsPicks編集部
2822
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    「いい問い」を考える前にやるべきことがある。
    それはそもそも「いい答」を探すことにとらわれなくなることである。
    答がなくても問いさえあれば前進できることを知ることである。
    「問い」と「答え」の両方が大事だが、むしろ問いの方が大事な場合の方が多いと認識することである。
    従って、問いと答えの議論を混線させないことである。
    さらに、問いを書いてみることである。書いて目の前に見える状態にすると、次の問いが湧いてくる。それが前進である。


注目のコメント

  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    私の解釈は、Doing (行動)だけに目を向けるのではなく、Being (存在・あり方)にも目を向けて良い問いをすると、自分の本質が見えるということかと。

    Doing (行動)中心で生きていくと、Beingを軽視しがちで、深層心理までたどり着けない場合が多い。例えば、責任感強く自ら全て請け負うタイプの方、理由は自分がやった方が早い、期待されている、自分はできるなど。Beingは別の言い方をすれば、感情や気持ち。なぜ責任感強いのかを感情に寄り添って問いを続けると、期待されている=期待を裏切ってはいけない、なぜなら子供の頃から自分がしっかりしないといけない家庭環境にあったから、、など自分が封印していた感情に気づきます。つまり、責任感があることはいいことだが、周りに頼ることも大切だと気づき始め、さらに、幼い頃にもっと甘えたかった自分にも気づけたりする。

    Beingにもっと耳を傾けて問いていくと、Doingがより力強いものになっていき、人生の目的(パーパス)も明解になっていき、より楽しくやりがいがある仕事に繋がりますね。そのための内省の問い、大切です。


  • 今週の10分読書では、本質に迫る問いの立て方について紹介しています。

    自分を構成する前提を問い続けていくと、自分の独自性が一切見いだせなくなるという点が個人的には印象的でした。内省により、自分の個性やオリジナリティーを理解できると考えていたたため、その先にある自身の存在の曖昧さには気づけていませんでした。そこまで深く問い続けて初めて「自分が何をしたいのか」という問いが自然と浮かぶ。

    永遠に答えが出ない問いに対して考えることは億劫に感じてしまいます。しかし、本書にあるように「生きる」こと自体が考えることであるため、違和感を大切にしながら自分自身と向き合う必要性があると感じました。


  • badge
    「おおぶね」ファンドマネージャー |農林中金バリューインベストメンツ最高投資責任者

    ビジネスは良い問いの宝庫である。
    ある意味、顧客目線での本質的な問いができた時点で、問題の8割は解決できているのかもしれない。
    そして現実の世界では、最終的な行動を伴わない解決というものはビジネスの世界にはあり得ない。

    良い問題設定能力は、絶え間ない試行錯誤の連続でこそ磨かれると考えます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか