今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
210Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
コロナ禍において、普段の仕事のほとんどを在宅(必要に応じて顧客訪問)で行っているクライアントとのミーティングは、私もほとんどZoomで行っています。一年以上そんな感じですからとっくにそれにも慣れていますが、時には実際お会いしてミーティングをしています。

クライアントは全員たまのその機会を謳歌しています。明らかにZoom越しよりもクリエイティブなのです。ホワイトボードディスカッションは集中でき議論の壁打ちは想像を超えて広がります。充実度合いがオンラインのそれとは全然違います。クリエイティビティ―が止め処なく広がり、議論の腹落ち感も深く清々しい。クライアントは全員また会って議論したいと仰います。

作業は在宅でも環境さえ整えば(資料やデータの共有や決裁のオンライン化等)在宅でも全く問題はないでしょう。しかし、議論による創造は限界があるのが実感です。企業の競争力の源泉はオペレーショナルエクセレンス(作業の高い生産性)と創造(無から新しいことを生み出す)でしょう。後者は磨き抜いた感性のぶつかり合いの面がありますね。対面に勝てる環境はありません。

在宅か出社かはステレオタイプに決めるべきではありません。何を成し遂げたいのか、心地よく充実した成果を味わうのに適した環境は何なのかを考えましょう。それはウェルビーイングにもつながる話です。
既に日本のいくつかの企業が単身赴任という言葉ないしは制度を失くすような報道を拝見しましたが、個人的には同じく単身赴任を失くして欲しいですね。

無駄な往復までの移動時間を考慮すると個人的には有効活用出来る時間もありますし、家族とのかけがえのない時間(意外と子供たちはとても早く成長するので実は一緒にいる時間も少ないもんです)を優先したいですし、そんなすぐには需要も回復するようなシナリオをどうも描けないんですよね。
出社したくないからワクチン接種をしない、という人も出てきているようです。単純に以前のように元通りにすることを目的としてオフィスに人を戻す、ではなくこの1年間で得た学びと共に、自社のカルチャーとしてオフィスをどう位置付けるのか考える必要があります。
まずひとつ、日本だけじゃないんだな、というのは学びになりました。

一方で、これは世代の違いなのかポジションの違いなのかは気になります。

メンバーが、上司から干渉されづらい在宅勤務を希望するのは肌感覚としても分かります。昔から「鬼の居ぬ間に洗濯」の例文で「上司のいぬ間」は使われていましたし、上司のいない環境は、メンバーにとっては有り難い環境だったのでしょう。

一方で上司の立場からすれば仕事を振りたいときに目の前にいないというのは、慣れの問題はあれど嬉しい環境ではないでしょう。リーダー側の人がメンバーに出社してほしいと思う気持ちもわかります。

まあ、結局は各企業メリデメの話です。自由な働き方はメンバーのモチベーションやエンゲージメントに繋がりますし。
デジタルネイティブの9割が在宅勤務を希望するが、「ビジネスリーダーの60%近くは若手従業員がオフィス勤務したがっていると考えている」という意識格差が今の問題。そしてリーダー層が入れ替わる10年後には在宅勤務がデフォルトになっているだろうことも示唆する。
既成概念に捉われず、仕事への取り組み方をアップデートさせることに尽きます。オフィスで対面で認識合わせする以外は、在宅でほぼ事足ります。緊急事態宣言中に在宅が可能だったのなら、その後も継続できるはず
話の合う仲間同士ならオフィス出勤しても楽しくていいんじゃないですか、というぐらいで、生産性上がるならリモートにもオフィスにも特にこだわる必要ってないと思うんですけどね。
そりゃそうだ、便利だもの。顔を突き合わせられない環境は良くないが、たまに会えれば十分。そもそも上司などとはそんな関係だった。顧客企業がその感覚になってくれたら超助かる。