今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
259Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
観光の世界でよく使う「観光消費額」も、それが増えたから必ずしも地域が潤っているわけではない、という同じような問題を抱えている。結局域外に流れているお金が結構大きいのだ。

地域において持続的な社会を創るためには、やはり域内経済が黒字にならなくてはならない。

その意味で、この取り組みは大変興味深いし、利便性を毀損しても、域外流失を避けることを優先して、クレジットカードとの提携をしない決断をされたことに、強い意志を感じる。
人気 Picker
【編集しました】デジタルを武器にして、変革に挑戦しようとする人たちを特集する連載 #地デジ最前線 。地デジはテレビではなく、「地域×デジタル」です。

第2回は、岐阜県の飛騨・高山地域で浸透している電子地域通貨「さるぼぼコイン」。仕掛け人である飛騨信用組合・古里圭史さんをライターの我妻弘崇さんが取材しました。

古里さんは東京の大学卒業後、ゲーム会社や監査法人で公認会計士・税理士として活躍していたが、Uターンし、飛騨信用組合に入りました。地域経済、住民生活の向上に貢献するには。競合ひしめくキャッシュレス決済の領域で、生き残っていくためにどうすればいいのか。そうした問いに対して、地域情報の充実や長期的な事業計画を力強く語る古里さんの姿勢に、学ぶ点は多いです。
利便性やお得感では負けているものの、地域の情報を流すなどして利用者を掴んでいるのですね〜。

域外にマネーを流出させないというのは、域内でビジネスを営む人々にとって重要なこと。

そういう人たちがメインユーザーになっているのでしょうね。
その地域でお金が回っていくのは理想系。お金は近いところで回すと商売をやっていた父がよく言っていたのですが、自分の知るところで経済圏を回していくのは皆に良い形だとは思います。

もちろんコミュニティが固定されることを嫌う方もいるはずなので、そこは他の選択肢があれば良いと思います。
地域通貨としてのさるぼぼコインは秀逸です。地元愛がにじみでている。
マインドとして、地域外に資本が出ていくのをいかに防ぎ地域のためするには?という発想と、通貨や決済という部分ではなく、コミュニケーションツールとしても使えるように、という発想が素晴らしい。
QR決済も手数料ビジネスになっていくことを鑑み、継続し共存していければ地域にとっても観光客にとっても良いですね。
このpayは確かに強いと思うけど、今後出てくるpayがpaypayに勝てるとは思えないな。
参考にしたい。