• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「出生率」去年1.34 5年連続で前年下回る 「出生数」は最少に

NHKニュース
557
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    2020年はCOVID-19影響があり、日本だけではなく海外の先進国でも同じ流れでしょう。
    ちなみにアメリカを見ても、米国疾病予防管理センター(CDC)の発表では、出生数、合計特殊出生率ともに6年連続の減少で、合計特殊出生率は1.64となってます。


注目のコメント

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    合計特殊出生率は2005年の1.26が最低でその後少し回復しましたがここ5年はまた低下を続け、出生数も右肩下がりで、
    ここ数年の傾向通りなので、これをコロナの影響と言い切ることはできないと思います。
    (多少なんらかの影響はあるかもしれませんが)

    少子化対策としては、
    数を増やすことよりも、どうしたら子育てしたくなるか、もう1人子どもほしいと思う社会になるか、という視点で考えてもらいたいです。


  • 外資系IT企業 DE&I推進コミュニティ

    未婚の友達に、「子育てが楽しいっていう話を聞くと、産んでみるのも悪くないかなと思う」と言われました。
    私も含め、現代の女性は子育ては辛く厳しいもの、そして自分一人で頑張らなければならないもの、と無意識に思っている気がします。なので、それでも頑張って産んで育てたいと決意できた人か、旦那や親などの周りの人がものすごく協力的な意思を提示しておりなんとかなると思えた人、もしくはそこまで考えずなんとかなると思えた人、しか妊娠というステージに進めないのでは、と感じます。
    先日可決された男性版産休などにより、子育ては母親だけが頑張るものではない、夫や両親、地域の人含めてみんなでするものだ、ということが広がっていくよう意識改革が必要だと思います。


  • 地理講師&コラムニスト

    「1人の女性が産む子どもの数の指標となる」と書いてあるので、「出生率」ではなく「合計特殊出生率」のことですよね。

    例え合計特殊出生率が上昇したとしても、そもそも親となる女性が世代を経るごとに少なくなっているわけですから、少子高齢化の著しい改善にはなりません。人口置換水準2.1程度をそれなりの年月続けていかなければ、今の日本の少子高齢化問題は解決しないわけです。

    また、完結出生児数(夫婦の最終的な平均出生子供数)も減少傾向にあるものの、2015年統計で1.94あります。つまり結婚した女性は2人程度の子供を産んでくださっているようですので、日本の少子化は未婚女性が増えていることも背景要因となっているようです。

    やはり「産む」と「育てる」は別ものであるという意識で社会を作り替えていかなければ、なかなか少子高齢化問題は解決しようもありません。高齢化は少子化によって発生するものなので、まずは少子化対策に本腰をいれないと、この状況は続くと思います。

    子供を増やすことが利点となるような政策を進め、そして育てやすい環境整備が必要です。そのための消費税増税だったら、喜んで受け入れますけどね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか