今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
96Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
どこまで行っても教師の雇用問題とぶつかって、革新的な手は打てず、ズルズル行きそうな予感がします。
人気 Picker
ICTを利用して何をするか

利用するために利用するのでは意味はありません。
どんな力を伸ばし、そのために何が必要なのか。

ICT機器によってできることは様々にあります。
生徒のためには、
・テストと採点の省力化、個別最適化
・コミュニケーションや創造スキルの開発
・説明の動画や音声による具体化
・教育のゲーミフィケーション

教員のためには、
・事務作業の簡略化
・コンテンツの共有化
・グループウェアなどを用いた情報共有
などを通した圧倒的な時間の削減

ただ、ICTの特徴は、コンテンツのコピーがほぼ労力なしにできることであるのに、様々なツールやコンテンツは現場レベルで作成して、共有されないのが現状です。

学校単位ではなく、都道府県でもなく、文科省レベルで、もっとコンテンツやツールの作成や導入、研修に音頭を取る必要があるように思います。

そして、現在、教員の持つ能力を担保するのは教科の教員免許しかありません。もしもICTスキル人材を育てるなら、認定資格を作り、明確に給与や役職に差をつける必要があるように思います。
教育相談コーディネーターや司書教諭など、教員がプラスに持つ資格はありますが、特に手当があるわけでもなく、得るのは「やりがい」だけというのが現状だと思います。

まずは、何でもかんでも教員の意欲や個人の努力で行っている現状を改善し、専門性や業務を再定義する必要があるように思います。


また、N高や大手予備校のように、まずは講座や実験動画を共有する仕組みが必要のようにも思いますが、
これは、ツールに合わせて業務を変えるような側面があります。
ただ、ICT機器と付き合うには、そうした側面はどうしてもあります。
ほんの少しのカスタマイズがとてつもない仕様変更や例外の乱発につながります。

教員は良くも悪くも、一人で授業とクラスを運営する主体的で個別的な存在ですが、

今後は、生徒を支援するチューターとして、生徒の活動を促すファシリテーターとして、あるいは外部人材とつなぐコーディネーターとして、役割をチェンジする必要があるのだと思います。
こういうのはパイロット校とか作れないんですかね…一個一個変えていくよりは全面的にICTを活用した先行事例をいくつか作っていく方が有効ではないかと思えるのですが.

あと,「最大の壁は教員の指導力だ。」ってのはミスリーディングでは.労働時間とか環境とかを顧みずにこう書いてしまうのは他責的です.
進まない大きな要因が

「デジタル教科書は1冊800円程度で、動画などが加わると1500円前後に跳ね上がる。」「紙の教科書は国が購入費を支給することが法律で決められ、自治体や学校、保護者の負担はない。文科省の有識者会議は最終報告で教科書無償措置の対象に含めることも検討するよう求めている。」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE247D90U1A520C2000000/?unlock=1

というところですね。電子化も込みで購入費を国が支給することが急務だと思われます。またその際は、電子化した教科書はネットで公開されることも望みたいです。電子版は無料で、紙に印刷した物質が欲しい人は受益者負担で実費購入すればいいのだと思います。
覚える時間があったら教育のために使いたい、というご意見はあろうかと思いますが急がば回れという言葉もあります。ICT技術を学んだ場合と学ばなかった場合で、短期的には学習のために時間が奪われるでしょうが中長期的な時間の使われ方は変わる可能性があるのではないでしょうか。

自分の変な体験談で恐縮ですが、自分は学生時代にたくさんある測定器を手作業で制御するよりコンピュータに自動制御させるほうが早いと思い立ち、教授に「1ヶ月実験止めます。プログラミングで自動制御する方法を勉強させてください。」と宣言して制御用プログラミング言語を学びました。結果として、1万回の繰り返し作業は夜帰宅する前に実行しておくと朝には終わっているという素敵なことになりました。1万回手作業でやれと言われたらどこかで間違えて最初からやり直すという無限地獄に陥る予感しかなかったです。
コロナ禍でこれでもデジタル化が進んだという一方、最下位とは残念な結果。 現場モグ久米問題意識と課題解決のアクションが取れない理由を徹底的に潰していく覚悟が必要。
「端末操作などを覚えるよりも、とにかく授業を進めながら、子どもたちと対面で向き合うことに時間を費やしたい」(東京都内の50代教員)

世の中には、覚えるとかじゃなくて息を吸うように新しいテクノロジーを活用できる人もいるので、うまくそういう人たちを活用できればよいですよね。
教育デジタル化は昨年まで推進側が「なぜやるのか」を問われる構図でしたが、今年からは現場が「なぜやらないのか」を問われます。10年前、先進の韓国では先生方が「PCは普段みな使ってるんだから問題ない」と言っていました。日本もアナログの授業力がある年配の先生のほうが使い始めれば豊かな授業になると言われます。解決は時間の問題でしょう。
これ、かなり深刻ですよね。
教師のマインド設定も含めて、もっと積極的にテクノロジーの先取をしていかないと。未来への投資というか。
私が中学の頃、その公立学校で一度だけ(なぜか?)PCのC言語(かBASIC)の授業があったのですが、未だに記憶に強く残っています。凄く楽しかったので、その回しかなかったのが残念でした。

子供はそうした場さえ提供すれば、我らが思っているよりずっと自分達で伸びると思いますが、少しの最初のきっかけは必要だと思いますね。
本当に意識の高い民間企業、民間人の人たちは、自分たちとか自分が、とかではなく、持っている知識、教養、知見やスキルを次の世代へ残したい方は実はゴロゴロいるのではないでしょうか。

その人たちに身近にアプローチできるのはニッチなスタートアップで、全ては未来のため、学びや教育をオンラインで展開し、30、40、50代でも学び直したい人たちは毎日どんどん学んで、得た事をこれまで得た能力が還元出来るなら、プラットフォームやシステム、プログラムへと入力して、どんどんアウトプットして社会へ還元する事が今は重要だとではないでしょうか。

今のお子さんは間違いなくデジタル世代です。僕たちなんかよりも手を動かし、デバイスやガジェットに慣れるスピードも違います。

スマートフォンでプログラムをどんどん組めたりしたらいいなと思いますし、大学生、高校生は携帯でマネタイズが既に出来たり、最も行動しないといけないのは実は私ども世代なのではないでしょうか。

未来への提言ですので、答えはないですが、新たな事を始めるには多少の向かい風にめげず、実現したい事を必達するコミットメントなのかなぁと思います。