• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ソニー、数字語らぬ経営方針の真意

日本経済新聞
24
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • NEC マネージング・エグゼクティブ 戦略コンサルティング・リーダー

    KANDOの継続
    消費者にとっての、感動が、
    そのバリューチェーンで具体化し続けられるか


注目のコメント

  • 製造業 Marketing Manager

    いや、まさにそういうことなんでしょう。昔出来ていたことを再度、今の形で問い直すということでもある。20年経ってようやく、ソニーは「ものづくり」の妄執から逃れることが出来たということなのだろう。

    (以下記事抜粋)
    「感動水準」を不振続きのエレクトロニクスに当てはめれば、その方向性は明確になる。コモディティーからの決別だ。例えばテレビ事業では「年間4000万台」の数値目標を取り下げて「量より質」を明言した。

    平井路線を踏襲したのが、感動を「経営の柱」と言う吉田氏である。そもそも平井改革の司令塔が吉田氏だったのだから、経営方針を数字ではなく感動という概念で語るのも当然だろう。インターネットという地殻変動に身構えた出井氏の時代から20年。ソニーはようやくバラバラだったコングロマリットの力を集約すべき方向性を見つけたのだ。

    吉田氏はこれを「感動バリューチェーン」と定義した。ちょっと分かりにくい概念だが、言いたいことはこんなことだろう。

    クリエーターが思わず手に取りたくなるようなハイスペックのカメラやモバイル機器をソニーが提供し、それによって創り出された映像コンテンツをやはり高品質な機器で楽しんでもらう。そうやって生み出されたコンテンツなどの資産を映像や音楽、ゲームへと横展開していく――。新生ソニーが求める世界観を要約すれば、こんな形になるだろう。


  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    結果よりも取り組みや経過を大切にする。トヨタも長らく「バッターボックスに立つ」ことが大切だとの経営姿勢を貫いてきました。結果もついてきています。
    ところで最近はむしろ業績や販売台数など数字にこだわり出した。数字を追うあまりに大切なことを忘れていなければ良いのですが。


  • 電子部品メーカー 経営管理

    最初から原点回帰しようとしたのではなく、結果的に原点回帰に近い形になったという点がポイント。
    パナソニックは改革の度、幸之助の経営理念に立ち戻ると言っているが、言葉自体はインターネットの概念もない時代の古い内容。
    本質は一緒であっても出てくる言葉やビジネスは全く新しいものでないと、世の中の変化には付いていけない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか