今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
139Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
むしろ日本の「理系」であっても不十分で、今後は歴史、文化などの教養も必要だろうと思っている。
人気 Picker
極論だが正論だ。
リベラルアーツや英語は必要だが、もっと理系重視。
入試科目で数学が無い大学は生きていけないだろう。

文系の方、MBAの方、理科大MOTへどうぞ。
5円が1億円になるかも。
「文系知識の価値は5円」なのかどうかは存じませんが、記事で触れられている台湾について。

国立台湾大学では「工学部」と同列にCollege of Electrical Engineering & Computer Scienceという学部があります。日本語だと「電気電子計算科学部」みたいな感じ。熱の入れようが伺いしれます。

また、現在はどうかわかりませんが数年前はCollege of Electrical Engineering & Computer Scienceは医学部に次ぐ人気学部だと中の友人が言っていました。いまはもしかしたら半導体分野の躍進とAI人気によって1位になっているかもしれません。

昔はたまたま台湾大学の友人と成田のラウンジであって一緒に酒を飲んだりしたこともありましたが、コロナの状況では会うこともできません。

https://www.ntu.edu.tw/english/academics/academics.html
もともと理系文系の区別が意味がないし、現状考えたら、AIやデータのことが理解できない人は、リーダーになれないし、なるべきではない。
 全ての人がある意味で理系になる、のは当然。理系は、仕事を真面目にしようとおもったら、法律や契約も人事もマネジメントも必要で、実際にやる。文系という分類に入れば、数理も物理もデータも分からなくてよいという免罪符になるという理屈は、あり得ないです。
 昭和の遺物が日本には沢山あるが、理系と文系もその一つ。
これはその通りですね。大企業で出世している人間であっても計数知識がほぼ無い人が多くてびっくりする。あと経済学も基本は理系だし、歴史学も本来史料の数字統計に基づいて論ずるべきで、偉人のコバンザメの日記なんかを歴史にしてしまうから無意味になるんです。それ歴史じゃないから、ただの個人の感想だから。
理系、文系の区別は日本の大学受験の便宜的な(悪しき?)区分であって、そういう括りで学問の価値を論じる意味はないと思う。私も経済学者として数学を学ぶことは重要だと考えている。いわゆる理系的なことが日本社会に欠如しているとすれば、学問領域の問題というより、教育や教育行政に問題があるということだろう。
たしかにそう言われれば、納得。
>文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。<
そもそも、文系とか理系とか分ける必要はないと思いますが…日本だと分けているので、敢えて文系の話をすると…例えば、プログラムを書いてもらうと、文系の人達の方が「キレイなコード」を書く人も少なくありません。

何故なら、プログラムは、ある意味「構造化言語」なので、全体の構造化が上手な人達、つまり「上手な文章を書ける人達」の方が得意な面もあるのです。

高度な数学が不可欠となる、新しい、複雑なアルゴリズム開発は理系の人達が得意かもしれませんが、膨大なボリュームの巨大なソフトウェア開発は、文系の人達の構造化が優位に立つでしょう。

大前研一さんは、すばらしい方ですが、この記事に関しては、「どちらが良い(=正解は一つである)」という古い価値観に囚われたままではないかと思いました。

今の時代は「文系も理系も違うだけで、どちらもすばらしい」という理解であるべきだと考えます。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
残念極まりない。“文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度”